異物の侵入を防ぐ「粘膜免疫」 その主役「IgA」の重要性とは
PR PR
コロナ禍において、免疫力への注目度は高まるばかりだ。
ウイルスや細菌、花粉などの異物からカラダを守る免疫には、2つの仕組みがあることをご存じだろうか。「粘膜免疫」と「全身免疫」である。
***
免疫抗体「IgA」のはたらき
目、鼻、口、腸などの粘膜で、異物がカラダに侵入しないように防ぐのが粘膜免疫。そこを突破して体内に異物が入ってしまう、すなわち感染すると、全身免疫が働き、異物を排除しようと戦う。そのときに発熱などの症状が起こる。
まずは異物を体内に入れないことが大事である。そこで注目されるのがIgAという免疫抗体だ。
IgAは、さまざまな異物に反応する、粘膜免疫の主役ともいえる物質で、ウイルスや細菌などと結合し、体内(粘膜下)への侵入を防ぐ。
IgAは、涙腺、鼻汁、唾液、腸の分泌液に多く存在している。粘膜でのIgAの分泌量は、カラダを守る免疫力の目安だと考えられていて、低下すると病気にかかりやすくなるといわれている。実際、カゼにかかる前は唾液中のIgAが低下していたという研究報告もある。
腸内環境を整えるとIgAの分泌量が増える
では、IgAの分泌量を増やすにはどうすればよいか。
そのカギは腸にある。実は腸には免疫細胞の多くが集まっていて、IgAをつくる細胞もある。その細胞は全身の粘膜を行き来して、IgAを分泌するのだという。ゆえに、腸内環境を整えることが大事になってくるのだ。
むろん、睡眠不足や不規則な生活、偏った食事などは、免疫力を低下させる。これからの季節は寒さや乾燥にも要注意。カラダを冷やさないことは特に大切だ。さらに、ストレスをためず、笑顔で暮らす。ユーモラスな映像を見たあと、唾液中のIgAが上昇したというデータもあるそうだ。笑っている場合ではない人も、まずは口角を上げることから始めてみよう。
最新の研究で様々な「病原体」を抑制する可能性がわかってきた
大塚製薬はこの6月、IgAに関する最新の研究成果を論文にまとめ、発表した。
同社の大津栄養製品研究所では粘膜免疫をテーマに研究を行っているが、唾液IgAがどのような病原性微生物に結合するかを網羅的に調べた。健常成人12名を対象にした研究では、実に多くのウイルス、細菌などと唾液IgAの結合が確認された。
唾液IgAは幅広い反応性を示し、様々な病原性微生物の感染を抑制している可能性が示され、唾液IgAを増やすことは感染予防のために重要であることが示唆されたという。
新型コロナウイルス(SARS‐CoV‐2)に結合するIgAや、エボラウイルスといった、過去に感染した可能性が低いと考えられるウイルスにも結合するIgAの存在も明らかになった。
同研究所ではIgAの分泌を高める乳酸菌の研究を行っているが、そうした成分が健康に寄与する可能性を、さらに広げる研究成果といえるかもしれない。
甲田所長に聞く
大津栄養製品研究所の、甲田所長に話を聞いた。
Q1.研究のきっかけは。
A. 唾液IgAは、いったいどれくらいの種類の病原性微生物と結合するのか、という単純な疑問からです。
Q2.研究はいつから。
A. 昨年6月に立案し、8月に開始。唾液の採取は9月に実施しました。
Q3.唾液IgAが結合するウイルス、細菌は何種類ぐらいあったか。
A. ウイルス56種、細菌208種、真菌(カビなど)58種です。
Q4.具体的にどんなウイルス、細菌と結合するのか。
A. ウイルス:コロナウイルス(SARS-CoV-2、SARS、MERS、ヒトコロナウイルス)、RSウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、インフルエンザウイルス(ワクチン株以外も含む95株)、単純ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、肝炎ウイルス(B型、C型、D型、E型)、デングウイルス、ジカウイルス、エボラウイルスなど。
細菌:肺炎球菌、結核菌、百日咳菌、緑膿菌、ピロリ菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、ウェルシュ菌、赤痢菌など。
真菌:アスペルギルス・フミガツス、カンジダ・アルビカンス、クリプトコックス・ネオフォルマンスなど
Q5.唾液IgAを増やすことは感染予防になると理解して良いか。
A. 感染防御に役立っていると考える。しかし、今回の研究は網羅性はあるが定量性が低い評価方法を活用している。特定の抗原に対するIgA量については、定量性のある方法での測定が必要。また、今回の研究は、「唾液中のIgAがどのような病原性微生物と結合するものが多いか」を検討するものであり、それがどの程度あれば感染予防に役立つかまでは分かりません。
Q6.唾液IgAを増やすにはどうしたら良いか。
A. リラックスしてコンディションを整える事が重要です。
Q7. 一般的に「抵抗力」を上げるにはどうしたら良いか。
A. 適切な栄養・運動・休息が第一と考えます。
大塚製薬株式会社 大津栄養製品研究所について
大津栄養製品研究所は「腸と栄養」の研究拠点として2000年に設立。栄養吸収の要である「腸」に着目し、「粘膜免疫」をテーマに「乳酸菌の機能」についての研究と関連製品の開発を行っている。
2003年より、口・喉・鼻など粘膜部分で異物の侵入を防ぐ免疫物質IgAの分泌を高める乳酸菌の探索を開始。東京農業大学が単離した植物由来の Lactiplantibacillus pentosus ONRICb0240(乳酸菌ONRICb0240)がIgAの分泌量を高めることを2005年に発見するなど、粘膜免疫機能を高めるための研究開発を進めている。