終戦後、北海道はロシア領になっていたかもしれない? 窮地を救った「知られざる英雄」とは

国内 社会

  • ブックマーク

ユダヤ人の入国を認めさせた「英雄」

 去る10月11日、兵庫・淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神宮に正装した紳士淑女が集った。とある「英雄」の銅像が完成し、その除幕式が行われたのだ。親日家として知られるアメリカの政治学者ロバート・D・エルドリッヂ博士や、サンマリノ共和国のマンリオ・カデロ駐日大使の姿も。海外でも尊敬されている日本の“偉人”だというが、日本人の多くはその名を知らない。

 しかし、北海道がソ連に占領されるのを防いだ英雄だと聞けばそうもいかないのではないだろうか。
 
 ***

「生前、祖父は戦争の話はほとんどしませんでした」と語るのは、バッハの研究で知られる音楽学者で、明治学院大学名誉教授の樋口隆一氏(76)だ。

 淡路島で生まれた彼の祖父、樋口季一郎は、陸軍の情報将校としてロシア語を学び、ポーランドや満洲などに駐在。終戦時の階級は中将で、北海道・樺太・千島を管轄する第5方面軍司令官だった。

 1938年、ナチスの迫害からシベリア鉄道で満洲に逃れてきたユダヤ人たちがいた。現地当局はドイツとの関係を考慮して入国を拒否するが、ハルビン特務機関長だった樋口が「これは人道問題だ」と主張しユダヤ人の入境を認めさせた。後に〈ヒグチ・ルート〉と呼ばれるこの脱出路により、最大2万人のユダヤ人が命を救われたといわれる。が、樋口が英雄と呼ばれる理由はそれだけではない。

次ページ:「戦わなければロシア領にされていた」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。