ベンツに乗ると一時停止しなくなるのはなぜか?――社会心理学者の実験でわかったこと

国内 社会

  • ブックマーク

フェラーリなどを使っての実験

「金持ちは利己的だ」といわれる。自分のことより他人の幸福を優先していては、たしかにお金などたまらないだろう。その一方で、「貧乏人は利己的だ」ともいわれる。今日一日分の食べものすらなければ、他人から奪ってでも生き延びるしかない。どちらが正しいのだろうか? 作家の橘玲氏は最新刊『バカと無知―人間、この不都合な生きもの―』(新潮新書)で、このテーマについて論じている。以下、同書から抜粋して一部を紹介する。

 ***

 カリフォルニア大学バークレー校の社会心理学者ポール・ピフらは、この疑問に答えるため、車によって社会階級を五つに分けた。最上層はフェラーリで、最下層は現代自動車(ヒュンダイ)の乗用車だ。次いで、交通量の多いサンフランシスコのベイエリアの道路で、横断歩道の手前で止まって歩行者を渡らせた車を数えた。

 その結果、車種によってドライバーの行動が明らかに異なることがわかった。

 最下層に分類された車種のドライバーは、一人残らず車を止めて歩行者を優先した。中間層では、ドライバーの30%が車を止めずに歩行者の行く手を遮った。そして最上層のフェラーリのドライバーは、半分が交通法規を無視して自分の都合を優先させたのだ。

 この研究は、「貧しいひとはこころがやさしく、金持ちは傲慢だ」という社会通念が正しいことを証明した――ように思われる。

研究者が困惑した点は?

 それ以外にも、同様の結論に達した研究がいくつもある。

 スタッフの見ていないところでサイコロを5回振り、出た目の合計を報告すると、数字が大きいほど多くの賞金がもらえる実験では、社会階級が高い参加者の方が合計を水増しし、正当な額より多くの賞金を受け取ろうとした。

 研究者が困惑したのは、ウソをついた参加者の多くが、自分のごまかしが容易に突き止められると思っていたことだ。それにもかかわらず「非倫理的に振る舞う」のは、バレてもべつにかまわないと思っているからだろう(罰則がないならやったもの勝ちだ)。

 それ以外の実験も含め研究者は、「どうやら社会階級の高い人はわざと不誠実に振る舞っているらしい」と結論した。「多くの(社会階級の高い)人が、自分があまり信頼できない人間であることをはっきり自覚しているだけでなく、別にそれでもいいと思っている」ようなのだ。

 この研究を知ったとき、知人の会計士から聞いた話を思い出した。医療費控除の申請では、お金持ちの顧客ほど、人間ドックなどの健康診断や美容整形の施術料、漢方薬やビタミン剤の費用など、本来なら控除の対象にならない領収書もすべて記載してくるというのだ。

「合理的経済人」そのもの

 そのことを会計士が指摘しても、「そのまま提出してください」と言われる。東京など都市部の税務署には大量の医療費控除申請書が送られてきて、限られた人手でそのすべてを細かくチェックすることなどできず、たいていはそのまま通ってしまう。

 不適切な処理を指摘されたら、「知りませんでした」とその金額を差し引けばいいだけで、罰則があるわけではないのだから、請求できそうなものはすべて載せておくのが合理的だというのだ。

 この論理は前述の実験とまったく同じだ。洋の東西を問わず、富裕層は、道徳とか倫理とかにはなんの関心もなく、もっともコスパが高い手段を選択するのだろうか。これは経済学が言う「合理的経済人」そのもので、冷酷にリスクとリターンを計算する者が金持ちになるのだ――。

 ところがその後、異なる解釈を示唆する研究が現われた。

 参加者を「高い地位」と「低い地位」にランダムに割り振る実験では、低い地位ではウソをついていると面接官に見抜かれる割合が高いが、たまたまボスになっただけの者は、平気でウソをついただけでなく、面接官に「ウソつき」と気付かれることがほとんどなかった。「ちょっとした地位の変化が彼らに自信を与え、利己的なウソつきにした」のだ。

お金が解放してくれるもの

 自分のお金でなくても、現金を見るだけで、他人をだます傾向が高まるという研究もある。目の前に余分な現金をたくさん置くと、参加者は自分の得点をごまかして、より多くのお金を獲得しようとした。現金を目立たせると、助けを求められても積極的に支援しなくなるうえ、自分が困難な課題にぶつかったときに、他者に助けを求めるのをためらうようになることもわかった。

 これらの研究が示すのは、高級車に乗っている金持ちが利己的で傲慢だというよりも、資産の多寡にかかわらず、ベンツやSUVに乗ると、横断歩道に歩行者がいても一時停止しなくなるらしいことだ。だとしたら逆に、金持ちを軽自動車に乗せると歩行者に親切な運転をするようになるかもしれない。

 なぜこんなことになるのだろうか。それはおそらく、お金が人間関係のしがらみから解放してくれるからだ。

 子どもの世話を隣人に頼めるのは、素晴らしいことのように思える。だがそうやって世話になった相手から、「1万円貸してほしい」と言われたらどうすればいいのだろうか。それくらいならと思うかもしれないが、返してくれないどころか、3万円、5万円、10万円と無心の金額が増えていったら……。

SNS時代の富裕層の行動とは?

 この単純な例からわかるように、ベタな人間関係というのはものすごく面倒くさい。だからこそみんな、自分の子どもの世話を近所の知り合いに任せず、保育園という公共サービスを利用するのだ。

 ここから、お金持ちと、そうでないひとのちがいがわかる。貧乏だと自分一人では生きていけず、他者や共同体に依存するしかない。こうして、いや応なく、他人を信頼するようになる。なぜなら、信頼してくれないひとを助けようとは誰も思わないから。

 逆に言えば、お金さえあれば、他者の信頼がなくても困らないから、礼状や返礼のような煩瑣(はんさ)なルールを気にしなくてもいい。「お金ですませる」経済的な取引は、ものすごく快適なのだ。

「現金が視界にあるだけでウソをつくようになる」というのも、ここから説明できる。他者の信頼をつなぎとめるには、あとから告げ口されないように、つねに正直でなければならない。目の前の現金は、そんな「信頼という拘束」を不要にしてくれる。

 一連の実験は、「金持ちは利己的/貧乏人は利他的」ということではなく、「誰もが(お金によって)自由になりたがっている」ことを証明したのだ。

 なお、金持ちにはたしかに傍若無人なひとがいるものの、自分の評判をものすごく気にするひとも同じくらいいる。誰が動画をアップするかわからないSNS時代には、失うものが多い富裕層ほど品行方正になっていくのではないだろうか。

『バカと無知―人間、この不都合な生きもの―』より一部を抜粋して構成。

橘 玲(たちばな・あきら)
1959年生まれ。作家。2002年、金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部超のベストセラーに。『永遠の旅行者』は第19回山本周五郎賞候補となり、『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞を受賞。

デイリー新潮編集部

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。