「不死」を可能にするのは技術より人気? ABBAのデジタルライブで感じた「彼らはもう死ぬことがなくなった」(古市憲寿)
彼らが登場した瞬間、ABBAはもう死ぬことがなくなったんだと思った。
ロンドンで開催されている「ABBA Voyage」というデジタルライブに行ってきた。生身の人間という意味での本人の登場はない。ステージ袖に生バンドこそ控えてはいるが、あとは巨大モニターがあるだけ。
速報PR会社女性社長は「キラキラに見えてドロドロ」 斎藤知事当選の立役者の素顔を親族が明かす
それにもかかわらず、3千人収容の特設アリーナは満員だった。しかも1回限りのイベントではない。今年の5月から週7回もの公演が行われているのである。なぜモニターの映像を観るだけのライブがここまで人気を集めているのか。
その理由はステージに「ABBA」が登場した瞬間にわかった。それは紛れもないABBAに見えた。実際のライブに行ったことはないし(生身最後のツアーは1980年)、もちろん会ったこともない。だが確かに、ステージでABBAが立ち、歩き、話し、歌い、踊っているように感じたのだ。
最新のテクノロジーの成果である。ABBA全盛期の姿がデジタル技術で合成されている。ただ当時の映像を流しているわけではない。5週間かけて本物のメンバーの動きをモーションキャプチャースーツで記録、その上で振付師やダンサーたちがその動きを、更に本物らしくした。
ここが面白いところだと思う。実際のメンバーは72歳を超えている。もはや本物のABBAの動きは、人々が想像するようなABBAと同じではない。
こうして膨大な手間暇をかけて完成したショーが「ABBA Voyage」だ。会場では老若男女が楽しそうに踊っていた。高齢者は当時を思い出し、若者は新しいエンターテインメントを体験するために訪れる。
この方式で、もっと他のミュージシャンのライブも観たいと思った。ビートルズやクイーンの「復活」もあり得る。ついに人類は“不死”を手にしたのかもしれない。
だが、これからレジェンドの復活が相次ぐかというと、そんな簡単な話ではないようだ。ニューヨーク・タイムズによると、「ABBA Voyage」の最終的な予算は1億4千万ポンド(約226億円)にも上ったという。これはABBA自身も出資者となり、権利関係もクリアできたから可能になったプロジェクトだ。
普通はデジタルライブのために、これだけの金額を集めるのは困難だ。またメンバー(もしくは遺族)が不仲の場合、余計にプロジェクトの成功は難しくなる。
そして人々は忘れていく。本人の死後も人気を保つミュージシャンは本当に一部だ。ミュージシャンだけではない。どれほど一世を風靡したスターだろうと、ほとんどは歳月と共に名前さえ忘却されていく。「不死」は、自らが世界を去った後にも、それを望まれた人だけに許される特権なのだろう。その意味で、不死の実現には技術の壁よりも人気の壁の方が厚そうだ。
自らを人気者と信じて疑わない大富豪が、死後のために巨額を投じてアバターを作る。だが結局、誰からも見向きされない。近未来に起こりそうな話である。