高校野球が抱える「優勝校の偏在」と「選手レベルの二極化」という深刻な格差問題

スポーツ 野球

  • ブックマーク

「野球塾」の存在

 関東の強豪校では、まだ寒い春先の時期に沖縄や九州に遠征に行くチームも多い。筆者は、取材で「遠征する目的の半分は、有望な中学生をスカウティングするためだ」と、関係者から聞いたことがある。硬式野球のクラブチームの全国大会はもちろん、各地で行われているローカルな大会で、高校野球関係者の姿をたびたび見かけることもある。

 もう一つ、高校球界が抱える“格差問題”は、「選手レベルの二極化」である。日本高等学校野球連盟が毎年発表している野球部員は、子供の人口減少よりもはるかに速いスピードで減っていることはよく知られている。中学生、小学生年代もそれは同様である。

 その一方で、保護者が野球に熱心な場合は、子供の頃からチームに入るだけでなく、「野球塾」と呼ばれる野球個別レッスンに通っているケースは増えているという。

「以前は、中学まで部活として野球をやっていた選手がほとんどで、公立高校でも飛びぬけた子はいなくても、それなりに野球ができる子が多かったように思います。それが、最近では中学でクラブチームに入っていた子と、学校の部活でやっていた子の差が大きくなりました。彼らに話を聞いてみると、中学の野球部では9人揃わずに、ほとんど実戦的なことができていないという子も多いです。高校でも(1校では9人揃わず、複数の学校で大会に出場する)連合チームが増えていますが、中学はもっとそれが顕著になっています。トップの学校には英才教育を受けてきたエリートが集まり、それ以外の学校は、満足に試合ができなかった選手だけになる。中間層が抜け落ちて、どんどん二極化は進むことになりそうですね」(公立高校の野球指導者)

格差が拡大する危険性も

 今年の夏の甲子園では初出場校が4校あったが、いずれも春の選抜は出場経験がある学校で、春夏通じて初出場の学校は「0」だった。こうした点も、選手レベルの二極化を物語っている。

 ほかにも、春夏の甲子園のみならず、それぞれの都道府県内でも強豪校は限られるようになっている。長年、夏の甲子園に連続出場を果たした聖光学院(福島)や作新学院(栃木)、明徳義塾(高知)などは、その最たる例と言えるだろう。

 少子化が進み、今後、中学校の部活動も外部への委託が中心になれば、新たな金銭的な負担が増えて、野球のような用具などに多くの費用がかかるスポーツに対する敷居が高くなる恐れもある。そうなれば、高校野球の“格差問題”はより酷くなる可能性が出てくるだろう。果たして、高校野球は社会的な影響力を維持できるのだろうか、今、大きな岐路に立っている。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。