子どもが「ドラッグ調合」動画を配信の衝撃……元マトリ部長が語る「市販薬乱用」の闇
咳止めシロップと炭酸飲料で
まだ幼さの残る少年が動画配信サイトに投稿した動画――。彼の手元には、市販の咳止めシロップと、ペットボトルに入ったスプライトがある。彼はこれをコップで混ぜて“リーン”を作り、「かんぱ~い」と言いながらそれを飲み干すのだ。
【写真】動画には咳止めシロップとスプライトを調合する、無邪気な少年の姿
「“リーン(Lean)”は、もともとアメリカのストリート・ドラッグの名称で、コデインを炭酸飲料に溶かしたドリンクを指します。サイダーやスプライトなどで割ることから、“ダーティスプライト”、“パープルドランク(ドリンク)”、“サイラップ”と呼ばれることもあります。日本では一部のラッパーなどの間で広まっていたのですが、年端もいかない子どもが平然とリーンを飲み干す動画を目にしたときは、さすがに驚愕しました」
そう語るのは、元厚生労働省麻薬取締部長で、現在も民間の立場から薬物問題の調査研究に携わる瀬戸晴海氏である。
日本では医薬品としてのコデインは簡単に処方されないため、市販薬で代用することがほとんど。たとえば、市販されているブロン液やトニン液といった鎮咳薬(咳止薬)にも、コデインやジヒドロコデインは含まれている。
「コデインはあへんを原料とするものですが、市販薬の場合は原末を希釈(濃度1%以下)しているため“麻薬”には該当しません。ただ、大量に摂取すると、あへん系麻薬と同じような多幸感を覚え、これを常用すれば様々な副作用が生じて依存に陥ることもあります」
子どもたちの間で急増
試しに検索してみると、SNS上には<トニンをスプライトで割ったリーン、すごくおいしくて>、<大麻覚えてからリーンやブロンに走る人も多いよね><誰かブロン液でリーンを作ってくれないかな>といった書き込みが目に飛び込んでくる。
瀬戸氏は、近著『スマホで薬物を買う子どもたち』(新潮新書)で、SNSを通じて易々と大麻や覚醒剤を入手し、依存に陥ってしまう子どもたちの実態を明らかにした。その一方、子どもたちの薬物問題を語る上で避けて通れないのが、こうした“市販薬の乱用”だという。
「薬物依存などで、精神科で治療を受けた人を調査した2020年のデータ(国立精神・神経医療研究センター調査)では、半数以上が覚醒剤を乱用していたということですが、“1年以内の主たる使用薬物”を見ると、10代の場合は市販薬が56.4%を占めています。つまり、子どもたちがドラッグストアで簡単に咳止薬を手に入れ、それを乱用している実態があるということです。市販薬の乱用は以前から問題になっていますが、これが大人の目の届かないところで、子どもたちを中心に急増しているのです」
[1/2ページ]