大阪桐蔭の「ライバル校」が甲子園で次々敗退…そこに見えた高校野球の“根深き問題”

スポーツ 野球

  • ブックマーク

下馬評では圧倒的に有利だったが

 大阪桐蔭の春夏連覇をどこが阻止するのか。今年の「夏の甲子園」で最大の注目ポイントだったが、準々決勝で大阪桐蔭を倒したのは、“ダークホース”にも挙がっていなかった下関国際だった。その一方で「ストップ!大阪桐蔭」を期待された強豪校は、強敵との対決を前に早々と姿を消してしまった。なかでも、昨年夏の甲子園優勝校で、今年春の近畿大会決勝で大阪桐蔭を破った智弁和歌山が、国学院栃木に3対5で敗れ、初戦で甲子園から去ったことは、高校野球ファンにとって、あまりに“予想外の展開”だった。【西尾典文/野球ライター】

 戦前の予想では、戦力差を考えると、智弁和歌山が国学院栃木に対して、圧倒的に有利という声が多かったが、勝敗を分けたポイントは、果たしてどこにあったのだろうか。

「2人のピッチャー(武元一輝と塩路柊季)のコンディションを試合に合わせて上げることができませんでした。昨日(試合前日)の練習が終わるまで(先発を)どちらでいくか非常に迷っていましたが、(先発は)武元でいって、最後は塩路が締めてくれればと……。ただ、(武元が)立ち上がりで失点してしまい。6回での継投も考えましたが、僕の判断ミスで(続投させて)失点を重ねてしまった。打線も相手の継投に対応することができませんでした。狙い球の徹底など、こちらの指示も悪かったと思います。指導力不足ですね」(智弁和歌山・中谷仁監督)

 6回表には1点リードを奪いながら、その裏には逆転を許してしまい、最後まで、国学院栃木に追いつくことができなかったことから、中谷監督が言うように、継投のタイミングが遅れたというのは、大きな敗因のひとつと言える。

鳴りを潜めた強力打線

 しかし、筆者が、それ以上に気になったことがある。話の後半に出てきた打線の部分だ。この試合で、智弁和歌山は3点を奪っているが、その内訳は、「タイムリーヒット」「スクイズ」「内野ゴロ」となっている。

 智弁和歌山が放った8安打のうち、長打は9回のツーベース1本のみで、自慢の強力打線は、最後まで鳴りを潜めたままだった。智弁和歌山は1番の山口滉起、3番の渡部海、6番の武元一輝と長打力があるバッターを揃えていたものの、国学院栃木は極端な守備シフトで、長打を防ぐ策がはまったという印象も強かった。

 一方、国学院栃木は、リードを奪われた6回裏に2本のタイムリーツーベースで逆転し、8回には、4番の平井悠馬に貴重な追加点となるソロホームランが飛び出すなど、勝負所できっちり長打が出ていた。まさに、智弁和歌山が目指していた野球を国学院栃木が体現したといえるだろう。

 国学院栃木・柄目直人監督は、平井のホームランについて「意外でしたが、本人は狙っていたそうです」と振り返り、平井自身も「チームメイトからフルスイングしてこいと送り出されました。ベース一周して気持ちよかった」と語っている。緊迫した場面で、長打を狙って、それが得点に結びつくというのは、力のある証拠だ。

次ページ:「もう少し長打に目を向けるべき」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。