甲子園で歴史的な名勝負が多い8月16日 松井秀喜、板東英二、江川卓…史上最高の試合も

スポーツ 野球

  • ブックマーク

 連日熱戦が展開される夏の甲子園で、8月16日は特に歴史に残る名勝負が多いことで知られる。今回はこの日に繰り広げられた高校野球ファンの記憶に刻まれる試合を “劇的度”の順でランキングし、ベスト5をご紹介したい。

 まず5位は1958年第40回大会準々決勝の徳島商対魚津(富山)の一戦だ。大会No.1の剛速球右腕・板東英二(元・中日)を擁する徳島商は優勝候補で、対する魚津は春夏通じて甲子園初出場ながら、エース・村椿輝雄が2試合を完封するなど、3連勝でベスト8まで勝ち上がってきた。試合は球威ある速球で三振の山を築く板東に対し、丁寧にコースを突き、打たせて取る村椿の対照的なピッチングが展開され、0-0の投手戦に。当時の規定で、同点なら引き分け再試合となる延長18回に突入していた。

 迎えた18回表、徳島商は1死一、三塁と絶好のチャンスを作るもスクイズが捕邪飛。直後にダブルスチールを敢行するも失敗し、無得点に終わった。魚津の攻撃も中越えの長打が出たが、三塁を欲張ってタッチアウト。結局0-0の引き分けとなった。試合が終わったのは20時3分。3時間半を超える熱戦だった。なお板東は参考記録ながら、1試合最多奪三振となる25をマークしている。

 延長18回で引き分け再試合というルールはこの大会から採用されたのだが、そのきっかけとなったのが板東なのである。同年の春季四国大会の準決勝で延長16回を、翌日の決勝戦で延長25回をともに完投した彼を観た高野連が、健康管理上問題ありと判断し「延長戦は18回で打ち切りとし、引き分けの場合は翌日に再試合を行う」と定められたのだ。そして適用第1号となったのが、その板東だった。再試合は翌日に行われ、徳島商が3-1で勝利した。徳島商は準優勝にも輝き、板東は1大会最多記録となる83奪三振という快挙を打ち立てている。

松井の凄さが浮き彫りに

 4位は92年第74回大会の2回戦、松井秀喜(元・読売など)が伝説となった明徳義塾(高知)対星稜(石川)の一戦だ。星稜の4番・松井の強打を警戒した明徳義塾ベンチは全打席敬遠を指示した。0-0の1回表2死三塁で回ってきた第1打席、0-2となった3回表1死二、三塁の第2打席、1-3での5回表1死一塁の第3打席、さらに2-3の1点差となった7回表2死無走者の場面でも勝負を避けるなど、徹底的に松井をマークする。試合はそのまま2-3で9回表に突入した。星稜最後の攻撃で2死無走者から3番でエースの山口哲治が意地の三塁打を放つのだが、ここで打席に入った松井は当然のように敬遠された。後続の5番は凡退となり、優勝候補だった星稜は姿を消すこととなったのである。

 冷酷なまでに勝利を追い求めた明徳義塾の作戦勝ちだが、この5打席連続敬遠によって、逆に松井の凄さが際立つ 形になったともいえよう。

 3位は73年第55回大会2回戦の銚子商(千葉)対作新学院(栃木)戦である。銚子商のエースはこの翌年の夏に優勝投手に輝く土屋正勝(元・中日など)で、作新は“昭和の怪物”江川卓(元・読売など)だった。特に江川は直前の栃木大会で決勝を含む3試合でノーヒットノーランを達成するなど、5試合で被安打わずか2、70奪三振の無失点という驚異的な成績をひっさげて甲子園入りした。初戦でも柳川商(現・柳川=福岡)相手に延長15回で23奪三振をマークし、2-1のサヨナラ勝ちを収めた。この怪物をどう攻略するかが銚子商の課題だったが、打線は江川の前に沈黙した。それでも銚子商は2年生エースの土屋が熱投し、試合は0-0のまま延長戦へ突入する。

 2人の投手戦の明暗を分けたのは、試合途中から降り出した雨だった。濡れてボールが滑り、制球がままならない江川は延長12回裏に1死満塁という大ピンチを招いてしまう。そして痛恨のサヨナラ押し出し四球を与え、緊迫した雨中の投手戦は0-1であっけない幕切れを迎えることに。これが江川にとって甲子園最後の試合となった。涙雨とともに怪物は甲子園を去って行ったのである。

次ページ:“高校野球史上最高の試合”

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。