今ではありえない企画も… 「ダウンタウンファミリー」が生き残っている理由

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

「笑いの英才教育」

 今田、東野をはじめとして、ダウンタウンファミリーの中に今でも活躍する人が多いのは、ダウンタウンによる「笑いの英才教育」が行われていたからではないかと思う。彼らは若い頃からダウンタウンと同じ舞台に立ち、同じ番組に出て、実力を試されたり、一緒にコントを演じたりしてきた。その中で自然に鍛えられ、腕が磨かれていったのだろう。

「ファミリー」という言葉には温かいイメージもあるが、ダウンタウンファミリーの実態はそんな甘いものではなかった。ダウンタウンと師弟関係で結ばれているわけではないので、実際にはライバルのようなものだ。

 対等な立場でダウンタウンとコントを演じたり、松本人志と大喜利で対決したりしなければいけない。笑いにならないような生ぬるいことをすれば、容赦なく血気盛んな浜田の蹴りやパンチが飛んでくる。現代の若手芸人なら震え上がるような状況が、ダウンタウンファミリーにとっての日常だったのだ。

 そんな彼らが出演していた当時のダウンタウンの番組は、いい意味で緊張感があり、見ごたえがあった。ボーリングの球を頭で打ち返し合う「ヘッドボーリング」、素足でタンスを蹴り合う「タンスサッカー」など、今では考えられないような過激な企画も多かった。

 一時代を築いたダウンタウンの笑いを間近で見てきた彼らは、実地で多くのことを学んでいた。そこで身につけた能力は、ほかの番組に出るときにも生かすことができる。こうして、今田、東野はお笑い界トップクラスの実力派MCとなった。

 ダウンタウンファミリーという言葉も久しく聞かなくなったが、ダウンタウンが時代を代表するカリスマ芸人へと駆け上がる過程を目の当たりにしてきた彼らは、今でもそれぞれが各分野で名を成している。そこは史上最も過酷な「お笑いエリート養成機関」だったのだ。

ラリー遠田
1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。お笑いムック『コメ旬』(キネマ旬報社)の編集長を務めた。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり 〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『逆襲する山里亮太』(双葉社)『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)など著書多数。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。