「KAZU1」引き上げで注目、売上高83億円「日本サルヴェージ株式会社」の正体
死者14人、行方不明者12人という、未曾有の被害をもたらした知床遊覧船沈没事故に、大きな動きがあった。沈没した観光船「KAZU1」の船体が5月27日の未明、ようやく、オホーツク海の海底から作業船に引き上げられたのだ。これにより事故の原因究明がより一層進むことが期待されるが、それにしてもこの作業を引き受け、一度は失敗しながらも、きちんとミッションを果たした民間企業「日本サルヴェージ」とはどんな会社なのか。
飽和潜水
まずはここまでの経緯を簡単に振り返ってみよう。KAZU1の船体が発見されたのは、4月29日のこと。水中カメラでその姿が確認された現場は、KAZU1からの連絡が途絶えた「カシュニの滝」付近の海域で、水深約120メートルの海底だったという。
社会部記者が言う。
「海上保安庁は、この船体の引き揚げを自分たちで行うのではなく、民間企業に依頼することを発表しました。というのも、人間が水深120メートルまで潜るには、飽和潜水という特殊な技術が必要なのですが、海保はその技術を持っていなかったのです」
飽和潜水とは聞きなれない言葉だが、
「水深120メートルでは、陸上の13倍もの気圧がかかります。その過酷な現場で作業するために、あらかじめその気圧に設定した特別な部屋に入り、身体を慣れさせる。その技術を持っているのが、今回海保からの依頼を受け、引き揚げ作業を担当した、『日本サルヴェージ』という会社なのです」
通称“ニッサル”
海のプロである海保ですら持っていない技術を、一民間企業が有していることに驚かされるが、果たして日本サルヴェージとはどんな会社なのか。同社ホームページを覗くと、事業内容のトップに、海難救助の文字が躍っており、官報に目を通せば、昨年の売上高は83億円とある。今回の「KAZU1」のサルヴェージ費用は、8億円超と報じられているが、ここまでの大事故はそうそう起こるものではないはず。水難事故に詳しい、一般社団法人水難学会代表の斎藤秀俊氏に訊ねた。
「我々の業界では通称“ニッサル”と呼んでいますが、世界に冠たる技術を持った唯一無二のサルヴェージ会社ですよ。とくに飽和潜水については、抜きん出ていると思います」
[1/2ページ]