ヤクザの辞め方は2パターンある カタギになった、それぞれの辛すぎる人生とは?
法改正や諸条例の整備によって、昨今の暴力団が、まさに公共の敵とばかりに、社会的締め出しを受けていることはよく知られている話。生活苦で暴力団から離脱する者も年々増加中だ。そして、暴力団員を辞めてカタギになった人たちのその後の人生とは、いかがなものか?
***
【写真6枚】兵庫、大阪では最大勢力とも報じられた六代目山口組のトップ、司忍(本名・篠田建市)組長
その前に、暴力団員の辞め方について整理したい。2019年には、暴力団から離脱しようとした人が、組員たちから組織的な強要や暴行といった離脱妨害を受けたとして事件化した。
ひと昔前なら、「断指」や「多額な金銭の支払い」が離脱の条件(ペナルティー)にされることもめずらしくなかった。
高齢の組長クラスの中には「引退」という辞め方もあるが、これは後進に道を譲る勇退の意味合いもあるので、ここで言うところの離脱行為には含まない。
なんにせよ、暴力団を辞めることは簡単ではない。ゆえに、現実的な離脱方法としては、俗に「飛ぶ」と呼ばれる、急に音信不通になって姿を隠してしまうケースも多い。
しかし時として、自らは組員で居続けたいのに、除籍や破門や絶縁という処罰によって、仕方なく組を辞めざるをえない者もいる。
その原因はさまざまだが、要約的に言えば、組の約束事に違反すると処罰を受けて、組から追い払われてしまう。また、自分が服役中に所属していた暴力団が当局の摘発や資金ショート等で消滅してしまい、帰る処を失って半ば自動的にカタギになってしまった元暴力団員もいる。
自らの意思で辞めたケース
このように、暴力団からの離脱には大きく区分けして2種類あり、自らの意思で暴力団を辞めた前者もいれば、自らの意思とは逆に組からの処罰や組の消滅等によって辞めるしかなかった後者もいる。
この二者の違いは、暴力団を辞めた後のそれぞれの人生にも、いくらかの相違を生じさせるのだろうか?
所謂、自分の意思で辞めた者は、それなりのペナルティーを清算しようとも、自作自演の行方不明状態で組から飛んだにせよ、この者が暴力団から離脱した時点では、人生を再出発するうえでかなりのマイナス要因を抱えていることは言うまでもない。
まず、殆どの者が、それまで住んでいた町では暮らせずに、他所に移住する羽目になっている。逃亡行為ともいえる「飛んだ連中」なら尚更だ。
自分のことを誰も知らない町に行って再起を図ると言えば、ややドラマティックな雰囲気も漂うが、現実はもっと厳しい。
暴力団員としての生活に疲れたAさんは、暴力団員の離脱に関する公的な相談窓口である全国暴力追放運動推進センター(通称・都道府県暴追センター)に相談するが、「辞める理由をいちいち質問された」ことにやり難さを感じたそうである。
[1/4ページ]