独立リーグ・高知、15歳で来日した“実質中卒”の外国人選手が抱く夢
野球を通して、日本とブルキナファソを繋げる
ラシィナは、自らのセカンドキャリアについても、真剣に考え始めている。
「いつかは野球を辞めないといけない時期が出てくると思うんです。でも、ブルキナファソには、僕を目標にして、野球を頑張っている少年たちや子供たちがいる。そんな簡単には野球を辞めることはできない。辞めた後、その子たちに対して、僕が何ができるのか。僕が日本に来て、野球をやったことの全部が無駄にならないよう、そしてバトンタッチができるように、何ができるか。それを含めていろいろと考えていきたいと思っています。一番いいのは、野球を通して、日本とブルキナファソを繋げるような仕事ができればいいですね」
その“ラシィナの目標”が達成できる仕組み作りに、北古味は今、取り組んでいる。そこには、高知という地域の実情を踏まえた“危機感”も繋がっているのだ。
2022年4月1日時点での高知県の推計人口は67万7888人(高知県産業振興推進部統計分析課発表)。この数字がいかに危機的状況なのかを、少し説明したい。
東京の“区レベル”の人口
高知県の人口がピークに達したのは、1955年(昭和30年)の88万2683人。その後、1985年(昭和60年)の83万9784人を最後に、以後は右肩下がりに減少の一方を辿っている。
人口67万人台は、戦後初というだけではなく、国勢調査が始まった1920年(大正9年)の67万895人以来という低水準だ。
ちなみに、東京都総務局が2022年2月28日に発表した同2月1日付の人口で、東京23区の中で、世田谷、練馬、大田に続き、4位の足立が69万1657人、5位の江戸川が68万9817人だから、高知県一県で、もはや東京の“区レベル”の人口なのだ。しかも、このままのペースで減少が続けば、2045年には50万人を切るとも言われている。
高知県は、第1次産業への就業者が11.4%(2016年度)で、この比率は全国2位に相当する。その“農業県”ともいえる高知で、労働人口がどんどん減っていく。
なのに、少子高齢化で農業に携わる人たちの年齢層も上がっている。このままだと、労働集約的な要素が強い農業が、数十年後には成立しなくなる県内の地域が続出する可能性があるのだ。
人口減少の流れは、簡単には止まらないだろう。ただ、手をこまねいていては、地域コミュニティーが維持できなくなる状況を、ただ見過ごすだけのことになる。
減少のペースを抑えながら、地域のコミュニティーを維持していくための、さらなる新たな方策を考えていかなければならない。高知で生まれ育った北古味だからこそ、高知の切実な問題は、肌感覚で分かるのだ。
いかにして、高知に人を呼び寄せるのか。そのために「スポーツ」と「教育」を結び付けようというのだ。(第3話に続く)
[2/2ページ]