「100年に1度の記録的負け方」という阪神 矢野監督が目先の1勝にこだわり過ぎて犯している過ち
スポーツ報知(電子版)は4月27日、「【阪神】矢野燿大監督、連勝も喜べない…ボーンヘッド三重殺『本当に恥ずかしいプレー』一問一答」との記事を配信した。
***
【写真】王・長嶋両監督は3回で5位、ノムさん、落合監督は4回で3位、さて1位は?…プロ野球監督別リーグ優勝回数ランキングベスト10(1990年~2021年)
せっかく今季2度目となる連勝を成し遂げたにもかかわらず、球団としては23年ぶりという三重殺という”不名誉”な記録も残ってしまった。
矢野監督は「アレは本当に恥ずかしいプレーやしね」と苦言を呈したのも当然だろう。
これで阪神は6勝20敗、引き分けは1となり、勝率は2割3分1厘となった。
多くの方が驚かれただろうが、4月13日には勝率が0割6分3厘(1勝14敗1分)まで落ちてしまった。
1955年にトンボが14試合目(1勝13敗)で、また79年に西武が16試合目(1勝13敗2分)で記録した、シーズン途中の最低勝率0割7分1厘を更新した。
野球解説者の広澤克実氏は、ヤクルト、巨人、そして阪神でプレーした経験を持つ。阪神不振の原因を訊いた。
「昨年の阪神は77勝56敗10分、勝率5割7分9厘、2位でシーズンを終えました。優勝したヤクルトは73勝、オリックスは70勝だったことからも分かる通り、阪神が12球団で最多の勝ち星をあげたのです。昨年は強かった。だからこそ、今年の極端な不振に頭を抱えているタイガースファンも多いでしょう」
広澤氏によると、チームが低迷する理由として、「見える原因」と「見えない原因」の2つがあるという。
「前者は、戦力不足とかフロントと経営側の不協和音などが挙げられます。後者は、チームのムードとか運といったものです。今年の阪神は『見えない原因』、まさに不運で負け続けていると見ています」
“100年に1度の大記録”
阪神ファンなら真っ先に、「コロナが痛かった」と悔しがるだろう。まず3月25日の開幕戦では、先発が予定されていた青柳晃洋投手(28)が感染。登板が見送られるというアクシデントが起きた。
「4月13日には藤浪晋太郎投手(28)、伊藤将司投手(25)と江越大賀外野手(29)の3選手が陽性と判明しました。この“コロナ禍”に加え、4月2日にはジェフリー・マルテ内野手(30)が『右足のコンディション不良』で出場登録を抹消されました。これだけ不運が重なると、どうしたってチームの士気は下がります。阪神低迷の大きな原因になっているのは間違いないでしょう」(同・広澤氏)
しかし、いくら不運が重なったからとはいえ、それだけで勝率が1割台になるものだろうか。
「アメリカで最初のプロ野球リーグが誕生したのは1871年、今の大リーグが発足したのは1903年のことでした。日本では初のプロ球団が1920年に誕生しています。日米共に100年を超える歴史を有していますから、突然、何の前触れもなく、“100年に1度の大記録”が起きてしまうことがあるのです」(同・広澤氏)
[1/4ページ]