「R-1」「ヤクルト1000」 各社の乳酸菌飲料の効果を徹底比較 目的ごとのオススメは?

ドクター新潮 健康 免疫力

  • ブックマーク

乳酸菌の定義は?

 ところで乳酸菌という名前の菌は存在しません。グルコース(ブドウ糖)を餌にして乳酸という物質を作る菌類のうち、糖から50%以上の高い割合で乳酸を作り出す菌を、乳酸菌と総称しているのです。ヨーグルトなどに利用される菌には乳酸菌のほかにビフィズス菌もあります。ただ、ビフィズス菌は乳酸を作るものの、2対3の割合で酢酸を多く作るため、正確には乳酸菌に分類されません。

 乳酸菌は「通性嫌気性菌」と呼ばれます。通性嫌気性とは、酸素がある状況でもない状況でもエネルギーを作って生きられること。腸内では小腸から大腸へと進むにつれて酸素が消費され、大腸下部には酸素がほとんどありません。ですから通性嫌気性菌である乳酸菌が多いのは小腸で、その比率は大腸下部へと進むほど低くなります。対照的に「偏性嫌気性菌」と呼ばれるビフィズス菌は、酸素がある状況では生きていけないため、大腸下部では乳酸菌よりもビフィズス菌の比率が非常に高くなります。

善玉菌の補充が重要

 乳酸菌には何種類あるのかと、よく聞かれます。一般に菌類は属、種、株の順に細分化され、乳酸菌は約30属、400種、50亜種が発見されていて、1種につき無数の菌株があるといわれます。乳業メーカーでは世界最大のネスレは、約9千株の乳酸菌を中心とする菌種ライブラリーを所有しています。菌種の違いにより、菌の機能からヨーグルトの味や風味まで大きく変わり、たくさんの組み合わせが可能です。

 人間の腸内には約千種類、40兆~70兆個の菌が住んでいると考えられます。そのうちの善玉菌を単離して培養できれば、腸内に定着しやすい乳酸菌製品を作れるはずですが、腸内にある特定の菌を単離するのは極めて難しい。したがって、すぐに培養できる大きな菌種ライブラリーを持つ企業のほうが、機能性の高い菌を迅速に見つけて製品化しやすいのです。

 最近の研究では、潰瘍性大腸炎など腸の病気を患っている人は腸内細菌の多様性に欠け、個数も極めて少ないことが示され、それが疾病の原因ではないかと指摘されています。腸内の善玉菌は腸に住む菌全体の1割にも満たないのに、日々のストレスが原因でさらに減り続けています。だから乳製品を通じて、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を補充することは、とても重要なのです。

「R-1」の強みは?

 さて、いよいよ個別の製品の効果を比較してみましょう。ただし、各製品の効果は多くの場合、マウスなど動物への実験結果を元にしており、人間への明確な効果が実験で確認されている製品は限られています。

 まず「明治プロビオヨーグルト1073R-1」です。これに含まれる乳酸菌1073R-1株(ブルガリクス菌)は、菌の表面に特殊な菌体外多糖(リン酸基が結合した糖が鎖状につながったもの)を作ります。これが小腸にあるパイエル板のM細胞から吸収されると、免疫担当細胞を刺激してNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させます。NK細胞にはウイルスに感染した細胞をやっつける力があるので、1073R-1株には免疫機能の活性化が期待できます。

 R-1株の菌体外多糖がリン酸化されている点がポイントで、大腸菌などの悪玉菌も同様に、菌体の表面にリポ多糖が存在し、リン酸化されています。つまり、悪玉菌に似ているのに悪い影響を及ぼさない「人相の悪そうな善玉菌」を、免疫担当細胞が「悪い菌が入ってきた」と認識し、体の免疫機能を高めるというわけです。ヒト臨床実験でもインフルエンザへの予防効果が確認されています。

次ページ:明治の2製品の効果は

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[2/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。