失敗の元凶は「多様性」!? 紅白、笑う大晦日…年末番組が肩透かしに終わった理由
「多様性」。最近この言葉ほど便利で危険なものはない。「失敗」と批判されるさまざまな年末番組は、この「多様性」に足をすくわれたのではないだろうか。
筆頭はNHKの紅白歌合戦だろう。今年から男女別で司会を分けず、テーマは多様性やダイバーシティを意識した「カラフル」と発表。2年ぶりの有観客開催となり、ボカロ曲にアニメ主題歌、ラップに演歌と多彩な音楽が盛り上げた。しかし後半は歴代最低の視聴率になったとのことで、さまざまな分析が繰り広げられている。
視聴率が優劣を決める時代とは思わない。でも一通り見て思ったのは、多様性を掲げた分、薄味になったのではということだ。みんなに好かれようとして、結局誰にも今ひとつ好かれなかったという印象である。
もちろん年寄りよりは若者を意識しているのは確かだ。ただ若者に人気のアーティストも出番がばらけすぎていたし、目当ての歌手が出るまでじっと待つような視聴スタイルの若者はそうそういないのは明らかだ。一方でテレビ好きな高齢者層を繋ぎ止める歌手たちは、ことごとく冷遇されているように映った。山内惠介さんや三山ひろしさんら演歌勢は寒々しい東京国際フォーラムの渡り廊下で歌わされ、水森かおりさんもなんだかカラオケビデオのような演出。中高年のアイドル・純烈もほぼワンコーラスで、妙な演出にはどっちらけの空気が漂っていた。「カラフル」というテーマには氷川きよしさんに最も期待したものの、歌はカバー曲で衣装も黒と控えめ。お色直し的なものもなく、昔の氷川きよしでもなければ今のキーちゃんでもない雰囲気。歌はめちゃくちゃ上手いのに、どっちつかずの演出に少しがっかりしてしまった。
「どっちつかず」。結局「多様性」を掲げると、最大公約数的なものになる。誰も傷つかないお笑いの時代、といわれて久しいが、日テレの「笑う大晦日」も最大公約数的なものに終始したために、お笑いファンは肩透かしを食ったのではないだろうか。
次ページ:なんでもありの笑いにした結果、笑えない大晦日になった日テレ
[1/2ページ]