人気構成作家「オークラ」が語るバナナマンとの出会い、理想のコントライブとは
「分析しなければ笑いは生み出せない」
『自意識とコメディの日々』では、オークラを通した東京のお笑い史ばかりではなく、システムコント(ひとつのシステム=ルールをつくってそれを前提に話を進め、展開の仕方や崩し方で笑いを作る)やシチュエーションコントの定義付けなど、お笑いを細かく分析し、紹介している。オークラは「今の時代は分析しなければ笑いは生み出せないかもしれない」と話す。
「お笑いは学問としては体系化されていませんが、個人個人で分析、体系化した知識が、YouTubeやそのほかのSNSでも公開されています。ソフトが増えてどこでもお笑いを見ることができる分、お笑いに接する機会は桁違いに多いですし、自分たちの若い頃よりも今の若手が格段に優秀なネタを作り上げているのを見ると、かなり研究しているんだろうなと思いますね。でも、分析型の人間が練って作り上げた漫才やコントばかりではなく、愛される人柄がにじみ出るものが人気になったりもしますし、時代によってウケる笑いも変化するので、やはり簡単ではありません」
オークラは活躍の場を舞台からテレビに広げても、理想のコントライブを作ることを追求し続けている。
「芸人のくせに何かっこつけてんだよ」
「今もコントを軸にさまざまなカルチャーが結びつくコントライブを手掛けたいと思っていますが、ライブにちゃんとした演出を付けると、『芸人のくせに何かっこつけてんだよ』と言われることもあります。まぁ、多少かっこつけてましたけど。でもせっかくライブを見に来てくれたんだから、音楽や演出を加えてコントだけでは見せられない何かをやりたいんです。
昔は当たり前のようにテレビに出ることがゴールと言われていましたし、未だにそう言っている人もいます。それでも舞台でコントをやり続けて、大きな利益を出すことができるようになりました。若い人と話していると、舞台でコントをやりたいと思っている人が想像以上に多いのですが、挫折したり苦い思いをしたりしている人も少なくない。でも、コントの作品性を求めている人たちはいますし、そこにちゃんと投げられる球を作り続けるしかありません。
僕も今度はテレビや舞台に頼らない配信型のコントライブをやりたいと思っているし、この本でも言ってるようにさまざまなカルチャーと融合したコントライブを武道館でやってみたい。微調整を加えながら、これからも理想を目指していきたいですね」
[3/3ページ]