京王線内の殺人未遂事件で注目された鉄道車両内の安全と「貫通路」について考える
車体幅は通勤電車としては一般的
話を戻して、仮に貫通路の幅分となる156cmの引き戸を設置するとしよう。
車体の幅は277cmで、車両がスムーズにカーブを曲がっていけるよう、貫通路の左右の中心を車体妻面左右の中心に合わせるという条件で戸袋の置き方を考えると、引き戸は両開きにする必要がある。
このとき戸袋として用意できる幅は277cm-156cmから121cmで、貫通路の左右に戸袋を割り振ると幅は60.5cmだ。しかし、両開きの引き戸の片方の幅は156cm÷2から78cmとなるから、戸袋に収まらない。
エレベーターの扉には2枚戸片引きと言って、2枚の戸を同じ方向に動かして扉を開け閉めする構造のものがあり、このようなつくりならば戸袋の幅は78cmの半分の39cmで済む。しかし、78cm分の2枚戸片引きの扉を人の力で開け閉めするのは大変で、力の弱い人のために自動扉にしなければならないであろう。
京王電鉄8000系の車体幅は通勤電車としては一般的で、貫通路として使用可能な幅の上限は121cmだ。実際にこのような幅が確保されている車両で筆者が思い付くのは東急電鉄田園都市線で用いられている8500系という電車の一部で、貫通路の幅は120cmある。
また、西日本鉄道の600系という車両の貫通路の幅は110cmであった。2列で逃げてきた人たちがそのまま通ることは難しいが、どちらか片方の列の人が体を横に向けたりすれば大丈夫かもしれない。ただし、8500系は近年新車への置き換えが進められていて、新車の貫通路の幅は80cmほどとなってしまった。
一方、西日本鉄道の600系は古い車両ながら、最新型の車両の貫通路も幅が広い。
次ページ:新幹線から通勤電車まで70cmから90cmまでの間
[4/6ページ]