ヨーグルト以外の「ヤセ菌」食材とは 朝食に「発酵性食物繊維」の理由は?

ドクター新潮 健康 食事

  • ブックマーク

 腸内に棲んで体形に大きな影響を及ぼす「ヤセ菌」と「デブ菌」。痩せるには、ヤセ菌の入ったヨーグルトを摂取してヤセ菌優勢の腸内環境にすることが肝要だが、ほかにも方法はある。ヤセ菌が作る「短鎖脂肪酸」の生産効率を高められる食生活を実践すればいいのだ。

 ***

 私たちの腸には40兆個にものぼる腸内細菌が棲みついている。腸内細菌は腸の中にびっしりと、まるで草原に多数の花が咲くように存在していることから腸内フローラ(花畑の意)と呼ばれ、それが健康に影響を与えている。体形にも関係し、腸内細菌のなかには内臓脂肪を減らすものと、反対に肥満を促進するものがある。これらを通称「ヤセ菌」「デブ菌」と呼ぶ。

 最近の日本人はデブ菌優勢の傾向にあり、糖質の吸収と脂肪の蓄積が促進されてしまう腸内環境の人が多いとされる。痩せようと運動したり食事の節制に励んだりしても、体に良い働きをしてくれる腸内細菌が不足しているため、肥満から脱却しにくいのだ。

 育った環境や生活習慣によって誰もが世界にたった一つの腸内フローラを持つが、それは日々の食事で変化していく。ヤセ菌優勢の腸内環境を生み出すとされる腸内細菌が入ったヨーグルトは、例えば内臓脂肪の蓄積を抑える働きのある「ガセリ菌SP株」が含まれた「ナチュレ恵」(雪印メグミルク)や、体内で脂肪の蓄積をブロックする作用を生み出す「ビフィズス菌B-3」を含む「森永ビースリー」などである。

 ヨーグルト以外となると、厳密には「ヤセ菌そのものを増やす方法」はわかっていない。だが、“腸内細菌を使って痩せ体質を生み出す方法”はある。今回はそのメニューを記したい。

腸内細菌が何を作っているか、が肝心

 日本ポリフェノール学会理事長の板倉弘重医師は「近年、腸内細菌がつくる物質に注目が集まっている」と言う。

「これまで健康維持や肥満防止には、体に有益な腸内細菌を補給する『プロバイオティクス』、それから有益な腸内細菌のエサとなる『プレバイオティクス』を摂取する考えが中心でした。それも大切なことですが、今は腸内細菌が産生する体に有益な代謝物『ポストバイオティクス』が重要視されています。言い換えると“腸内細菌が腸の中で何を作ったか”という視点で研究が進んでいるのです。腸内細菌はビタミン類を作りますし、ポリフェノールを分解して体に吸収されやすい形にしますが、重要なのは体を痩せさせる『短鎖脂肪酸』を作ることです」

 短鎖脂肪酸とは「脂肪酸」の一つ。脂肪酸は“油脂を構成する成分”で、「炭素」を鎖としてつながる構造をしている。その炭素数によって大きく三つに分けられ、炭素が4個以下のものは短鎖脂肪酸、5~12個を中鎖脂肪酸、14個以上を長鎖脂肪酸と呼ぶ。ちなみに一般的な油脂のほとんどは長鎖脂肪酸を多く含む。

 短鎖脂肪酸の働きについて、大隅鹿屋病院内視鏡センター長の後藤利夫医師はこう説明する。

「大腸の粘膜に働いて腸管ホルモンを分泌させ、脳に作用して食欲を抑えたり、全身の代謝を上げてエネルギー消費を高めます。肥満は、脂肪細胞に栄養が取り込まれ肥大化することで起こりますが、短鎖脂肪酸は脂肪細胞への取り込み、脂肪の蓄積を抑制する働きがあります。腸内細菌が短鎖脂肪酸を作り、腸から吸収された短鎖脂肪酸が全身に作用して肥満を防ぐのです」

次ページ:酢酸、酪酸、プロピオン酸の働きとは

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。