「フレイル」「ロコモ」を放置すれば要介護に 中高年が知るべき対策方法とは

  • ブックマーク

指輪っかテスト

 更には、

「筋力減少を確かめるために、『指輪っかテスト』を試してほしいと思います」

 と述べるのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏。

「両手の親指と人差し指で輪っかを作り、ふくらはぎの一番太い部分を囲んでみてください。隙間ができている場合は、すなわち筋量が低下している。フレイルの可能性があります」

 その克服のために鎌田氏が近著『60代からの鎌田式ズボラ筋トレ』で提唱するのは、掲載の図のトレーニング。

「『スロー・スクワット』は肩幅よりもやや広く足を開いて立ち、7秒ほどかけて、太ももが床と平行になる深さまで腰を下ろす。そして7秒ほどかけてもとの体勢に戻します。これを1セット5回で1日2セット」

「かかと落とし」は、かかとを床につけたままつま先を上げ、3秒キープ。続けてつま先立ちになり、やはり3秒キープし、1セット10回を1日3セット行う。

「壁立てふせ」は、

「壁から70センチほどのところに立ち、腕立てふせの要領で手をつき、腕の曲げ伸ばしをする。これを1セット10回で1日2セット行ってください。これらはどれも家の中でできるものです」

必要なタンパク質を補うために

 コロナ禍でも可能なトレーニングというわけである。

「こうした運動に加えて、食生活の見直しもフレイルには効果的です」

 と、鎌田氏が続ける。

「筋肉を衰えさせないためには、何よりタンパク質をたくさん摂ることが大事。厚労省によれば、成人に必要なタンパク質は1日50グラム。これが高齢者になると60グラムを推奨される。高齢者は筋力が減っていくわけですから、それを補うべくより多くのタンパク質が必要なのです。また、フレイル対策のために日頃から筋力を維持しておく『貯筋』をするためには、さらに多く、1日に体重×1.2グラムのタンパク質を摂るのが理想。70キロの人であれば84グラムになります」

 肉や魚100グラムに含まれるタンパク質の量は20グラムほど。卵1個は6グラム、納豆1パック8グラム、牛乳1杯7グラム。なるほど意識して食事をしなければ満たせない量である。

「日本ではメタボ対策が行き過ぎたのか、高齢者は食事を減らしがち。しかし、高齢者であれば、痩せている人よりもちょっと太っている人の方が元気ですし、寿命も長いのです。まずはきちんと3食食べること。フレイルにはこうしたことからも対策できるのです」

 運動と栄養。やはり基本の基が重要というわけだ。

「外来診療をしていると、ステイホームをしっかり守っている“真面目な高齢者”の方ほど、フレイルに陥っているように感じる」

 コロナに罹らずとも、介護生活に陥っては本末転倒。

 この冬は、老いにもコロナにも共に打ち勝つ生活を心がけたいものである。

週刊新潮 2021年12月9日号掲載

特集「『要介護』が嫌ならウオーキングでは不十分 『ステイホーム』で急増 『高齢者フレイル』『中古高年ロコモ』を防ぐ術」より

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。