市販薬と病院の薬、効果の違いは? 薬剤師が教えるドラッグストアの賢い使い方
かかりつけの薬剤師を持つ時代に
〈来年からは日本で初めて市販薬の自動販売機の実証実験が始まる。その中でますます市販薬の選び方が重要になってくるというわけだ。〉
薬剤師は大学の専門学部で6年間の課程を修了し、国家試験に合格して、各々の職場で働き始めます。薬剤師の中でも、以前は処方薬の調剤を行う薬局の薬剤師の方が格上という意識があったのですが、近年は市販薬も扱うドラッグストア勤務の人気も高まっています。薬剤師向けの専門書でも、市販薬を扱うものが増えてくるなど、プレゼンスが高まっているのを感じます。
以前は、薬剤師は「町の科学者」と呼ばれ、身近で健康相談に乗る立場でした。ここへきて再び、医薬を通じて人々の日常のケアに貢献する存在になりつつあると感じます。
薬剤師にも得手不得手はあります。たとえば花粉症に詳しい人、内臓疾患に詳しい人などもいますし、薬の成分に詳しい人、使い勝手に詳しい人などさまざまです。ですから、自分の体の悩みに合った知識を持つ方を見つけるのがよいと思います。そして大前提として、薬の持つリスクを説明してくれること、必要に応じて病院の受診を勧めてくれること、場合によっては「あなたにはこれは合わない」といって薬を売らないこと。これらが、よい薬剤師を見抜く重要なポイントになってくると思います。
セルフメディケーションという言葉は、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。
しかし最近、その言葉が独り歩きし、医療費抑制という国の都合のため、「自己責任で薬を選べ」と突き放されているかのような、ネガティブな印象で受け入れられてしまっています。しかし実際には、WHOの資料に「薬の適切な使用について、薬剤師など専門家の適切な助言を受けるべし」との主旨の記載があり、決して突き放しているわけではないのです。
そのためにいるのが我々専門家ですので、何でも気軽に相談していただければと思います。
これまで「かかりつけ」といえば、医師や病院を指すことが多かったのですが、これからは薬剤師や薬局もかかりつけとして持つ時代になったのです。
取材・構成 サイエンスライター 佐藤健太郎
[8/8ページ]