今冬の懸念「新型コロナ」と「インフルエンザ」の同時流行はありうるのか
ツインデミックの恐れ
今後「感染爆発」が起きるとすれば、海外の一部の国のように大勢の人々がマスクを外してコロナ前の行動をとる場合に限られる。要は油断しなければいいということだ。
「今年の冬は新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行する(ツインデミック)恐れがある」と、警告する声も出てきている。昨年もツインデミックが懸念されていたが、杞憂に終わった。しかし、「そのせいで今年はインフルエンザの免疫を持つ人が少なくなっている」というのがその理由だ。
「今冬向けのインフルエンザワクチンの生産量が、前年比2割減少する」との情報もある。世界の製薬会社が新型コロナウイルスワクチンの増産に動いたことで、ワクチン生産用資材(細菌など不純物を取り除く精製用フィルターなど)が不足して、出荷のペースが落ちているのだ。国内製薬4社は対応を急いでいるが、例年のようにインフルエンザのワクチン接種希望者全員が接種できないかもしれない。
幸いなことに、南半球では今年もインフルエンザの流行が、例年よりも小規模にとどまっている。現在流行しているインフルエンザは、A型の2種類(H1N1とH3N2)とB型の2種類(ビクトリア系統と山形系統)の計4種類だ。このうちB型の山形系統が、昨年の流行期に絶滅したことがわかっている。新型コロナウイルス感染防止措置のせいで、感染力が弱い山形系統が感染先を見つけることができなかったからだとされている。
インフルエンザも新型コロナウイルスと同じ呼吸器系感染症だ。楽観的過ぎるかもしれないが、昨シーズンと同様、マスク着用や換気対策を徹底すれば、ツインデミックは回避できると思う。
7年ぶりの高値
緊急事態宣言の解除から2週間以上が経ち、飲食店の営業時間短縮要請が全国で10月25日に解除されるなど、日本でも日常生活への回帰が進んでいる。その矢先に「悪い物価上昇」が現実味を帯びている。レギュラーガソリンの小売価格が1リットル当たり164.6円と7年ぶりの高値となった。ガソリン価格の上昇は、「移動制限が解除され、秋の行楽シーズンの旅行客による需要が高まる」との期待に水を差す。灯油や軽油価格も、7年ぶりの高値を付け、冬の需要期を前に家計などへの重い負担となっている。
燃料高を引き起こしているのは原油価格の上昇だ。年初から60%以上も上昇している。
このところ続く円安も輸入原油の価格を押し上げている。原油高のせいで9月の貿易収支は赤字となり、さらなる円安を招くという悪循環も懸念されている。
政府は10月18日、国際エネルギー機関(IEA)と連携し、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などの主要産油国に原油の増産を要請することを決定した。実効性を伴うかどうかは不明だ。
原油高を抑制するため、中国政府は9月、「原油の国家備蓄を放出する」と発表した。史上初だ。米国政府も一時、原油の国家備蓄の放出を検討していた。あまり知られていないが、日本政府も105日分の輸入量に相当する原油を国内に備蓄している。1970年代後半から備蓄制度が開始されたものの、現在に至るまで一度も放出したことがない。
原油高は今後も進む可能性が高い。コロナ禍という未曾有の事態で傷ついた日本経済の順調な回復のため、政府は国家備蓄原油の放出も視野に入れるべきではないだろうか。
[2/2ページ]