四冠へ好発進 藤井聡太の将棋が大鵬の相撲に似てきた
「細かい所で工夫」とレジェンド
藤井も豊島も「ディープラーニング」と呼ばれるAI(人工知能)などを駆使して研究を深めている。人間が入力した棋譜情報に依存せず、自主的に考えるコンピューターだ。棋力は棋士を超えてしまった。といってもAIは、「最善手」を示すが理由は示さない。棋士たちにとって「なぜ、その手が最善なのかを解明することが課題になっている」とされる。
羽生善治九段は竜王戦の開幕前のNHKのインタビューで藤井の強さについて「明らかな欠点とか弱点が見あたらない」「定跡(最善とされる決まった手)の最新形、最先端の形を提示している。細かい所で工夫しているのが興味深い。勉強になる。デビューした頃は、先手番では角換わりを得意としていて、この作戦は定跡も体系化されている。最近は相掛かりという作戦でセオリーが確立していない」と語る。
十代で「欠点がない」と言わせることにも驚くが、レジェンドにも「新たな勉強」をさせるのも藤井聡太の凄さである。
「つまらない? 勝ち方」が真の強さ
飯島八段は「名勝負と言える一局」と解説していたが、今回のような藤井の勝ち方は、アマ高段者などの「玄人ファン」はともかく、筆者のような素人ファンには正直、あまり面白くない。たびたびファンを沸かせてきた「大胆な一手」「常識を破る一手」などの手や大逆転が減ったようだ。しかし今後、藤井三冠はこうした勝ち方が増える気がする。こういう勝ち方こそ「真の強さ」と思うからだ。
話は変わる。先ほど引退表明した横綱白鵬はモンゴル流でもあり投げ技も多かった。しかしその白鵬が最も慕った「昭和の大横綱」大鵬は、勝ち相撲のほとんどが地味な「寄り切り」で、豪快な投げ技は少なかった。全盛時の大鵬の相撲は「鳥を籠に追い込むような勝ち方」とも形容されていた。土俵際での派手な投げの打ち合いなどは返されることもあるが、「寄り切り」は「吊り出し」に次ぐ「盤石の勝ち方」だ。「勇み足」と「打っちゃり」に気をつければいい。ファンには一見、つまらない相撲にも見えるが、これが最も「取りこぼし」が少なく、勝率が上がる。藤井の将棋が大鵬の相撲に似てきた気がする。
さて、竜王戦シリーズは年内に終わる。
全タイトル八冠のうち「最大で年度内六冠も」とも言われたが可能性はなくなった。藤井はこれより先、9月17日に棋王戦の挑戦者決定トーナメントで斎藤慎太郎八段(28)に敗北し、渡辺明棋王(37)への挑戦権を失ったためだ。(渡辺王将に挑むための王将戦の予選は勝ち進んでおり五冠の可能性は残る)。
あまり話が先走るのは、戦いの真っ最中にある豊島竜王には失礼なのだがご勘弁願いたい。もちろん、藤井が豊島から竜王を奪取したらの話だ。
[2/3ページ]