文科省の“教科書改悪”に一石を投じた出版社が 学習指導要領に沿わない“小説収録”の教科書を販売
小説より、家電などの「説明書」や「求人票」を読んだ方が、論理的な思考力が養われ、実用的な国語力が身に付く? もちろん答えは否である。しかし、そうした文科省の誤った考えが正されないまま、来春から高校の国語教育が変わる。無論、現場は混乱必至――。
***
小説を排除する代わりに「求人票」や「説明書」の文章を入れた高校の国語の教科書で、実用的な国語力を育てる――。正気の沙汰とは思えないが、来年4月から教育現場でそれに則った授業が実際に行われることになるのだから由々しき事態である。しかし、“救い”がないこともない。文部科学省の方針に、果敢に“チャレンジ”した教科書会社があったのだ。
来年度から導入される高校の新学習指導要領では、現在、高校1年の国語の唯一の必修科目である「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)の二つの必修科目に分かれる。
文科省の担当者によると、
「これまでの高校の国語教育では教材の読み取りが中心で、話し合いや論述などの『話すこと・聞くこと』、『書くこと』の領域の学習が十分に行われていませんでした。『現代の国語』はその反省を踏まえて、実社会における国語による諸活動に必要な力を育成する科目と謳っています」
「現代の国語」の教科書では、すでに触れた「求人票」や「説明書」、法令文など“実用的”とされるものをテキストに採用。古典や小説、詩歌などは「言語文化」の教科書に収められることになり、
「『現代の国語』の教科書に小説が入ることは、基本的に想定していません」(文科省の担当者)
[1/5ページ]