人は耳からボケる? 「難聴」「耳鳴り」を治す骨格矯正法

ドクター新潮 健康 整体

  • ブックマーク

 難聴、耳鳴り、突発性難聴。耳の症状で悩む人が増えている。耳が聴こえにくいとQOLに影響するうえ、認知症の発症率が高まるというから怖いが、その原因の多くは、実は頭蓋骨のゆがみにあったという。聴力アップにつながる自己矯正のメソッドを紹介する。

 ***

 WHO(世界保健機関)の推計によれば、高齢者が増えるにつれて聴覚障害を抱える人も増え続けていて、少し古いデータですが、2018年現在、世界で約4億7千万人に達するとか。しかも、それが2050年には、9億人に達する可能性があるというのです。

 もちろん日本も例外ではなく、75歳以上の2人に1人は難聴に悩んでいて、ある調査によれば、「難聴の自覚がある」と答えた人の割合は、全年齢の10・9%にも達したと伝えられているほどです。

 耳に関する症状では、ほかに耳鳴りも無視できません。多くの先進国では、人口の十数%ほどは耳鳴りを感じているといわれていて、しかも、そういう人の9割以上に難聴があると報告されています。

 また、比較的若い人にも多い突発性難聴も、増加傾向にあります。ご存じのように、これも非常にやっかいな病気です。

 耳が聴こえにくくなると、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、つまり日々の生活の質に大きな影響が生じます。そればかりか、米ジョンズ・ホプキンズ大学の調査では、難聴の高齢者は難聴でない高齢者とくらべて、認知機能の低下率が41%も高い、という結果が出ているのです。

 しかし、このように列挙したのは、読者のみなさんを脅したいからではありません。むしろ、こうした症状は予防でき、症状が出てからでも、ある程度は自分で治せるということを強調したいのです。

 ただし、そのためには、原因をよく理解しておくことが必要です。

 先に述べたような耳の症状が、実は、頭蓋骨のゆがみに由来するということは、あまり知られていません。問題になるのは、頭蓋骨の中心にあって蝶々によく似た形の「蝶形骨」と呼ばれる骨です。

 聞きなれない骨ですが、目、鼻、耳、後頭骨とつながっていて、そのわずかなずれが、目、耳、鼻それぞれの機能障害を引き起こすことがあります。

 つまり、首から上の健康に、この蝶形骨は大きな影響を与えていて、難聴や耳鳴り、めまいの原因にもなっています。また、突発性難聴のほか、頭痛や目の健康にも関係しています。自律神経にまで影響をおよぼす大事な骨なのです。

 今回は、その蝶形骨を自分で矯正する方法を紹介しますが、その前に、蝶形骨のメカニズムについて説明しておきましょう。

 たいていの人は、加齢とともに蝶形骨がゆがむのは避けられません。40歳を超えると、目がくぼんだようになる人が多いですが、これは蝶形骨が動いてこそ生じることです。

 同様に、蝶形骨がずれて左の骨が圧迫されると、耳の奥の鼓膜や、鼓膜で増幅された振動を電気信号に変えて脳に伝える内耳の蝸牛も圧迫を受け、音が聴こえにくくなるのです。

 いま、あえて「左の骨が圧迫され」と言ったのですが、それには意味があります。左耳の穴のほうが小さく、底が浅いという人が多いのです。これは左回りに自転する地球の影響だと考えられます。

 実際、耳の穴に指を突っ込んで探ると、左右の穴の大きさが異なり、左のほうが小さかった、という人がかなり多いのです。ただし、生まれつき、そうなっていたというわけではありません。もとはほぼ同じサイズだったのが、変化してしまったのです。その原因のひとつが、蝶形骨のゆがみだというわけです。

次ページ:圧迫された耳の穴を広げる

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。