ブルーライトカット眼鏡が近視を進行させる? 米国眼科アカデミーも使用を推奨せず
今年4月14日、日本眼科学会を含む6団体が連名で、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」を発表。インパクトのある内容が大いに注目を集めた。この意見書について、日本眼科学会理事長の大鹿哲郎・筑波大学附属病院眼科教授はこう語る。
「意見書を出したのは、文科省のGIGAスクール構想によって、学校現場にデジタル端末が導入されるという話が進められるなかで、〈ブルーライトから子どもの目を守らなければならない〉という“誤った”考え方が広まっているためです。私たちは以前から、ブルーライトが目に悪いという意見はエビデンスに乏しいと考えており、この機会に意見書をまとめました」
ブルーライトとは可視光線の一部(波長380~495ナノメートル前後の青色成分)で、太陽光や電球から出る光に含まれる。昨今、デジタル端末の液晶画面が発するブルーライトが有害とされ、それを予防するブルーライトカット眼鏡が大流行しており、幼い子や孫のためを思って買い与える人々も少なくあるまい。だが、今回の意見書は、ブルーライトカット眼鏡の効用について、科学的な観点から否定的な見解を表明するのだ。
意見書の要点をまとめると、次のようになる。
まず、デジタル端末の液晶画面が発するブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害が生じないレベルであること。次に、子どもにとって太陽光は心身の発育に好影響を与えるもので、ブルーライトカット眼鏡によって太陽光が遮られると、むしろ近視進行のリスクが高まってしまう。さらに、最新の米国科学誌に掲載された試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されているという。
そうした点を踏まえて、意見書は〈小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかね〉ないと結論づけた。
米国眼科アカデミーも、今年3月5日付でブルーライトに関する一般・患者向けのQ&Aをホームページ上に公開し、〈ブルーライトカット眼鏡を推奨しません〉と言い切るのだ。
世界的な「近視」増加
では、なぜ十分な太陽光を浴びないと子どもの近視進行リスクが高まるのか。
近視は、目の奥行きの長さ=眼軸長が伸びることが主な原因とされている。眼軸長が伸びて、眼球がラグビーボールのように細長くなることで、遠くのものを見たときに焦点が網膜の手前に来てぼやけてしまう。
最近の研究では、太陽光に含まれる波長の短い光を浴びると、ドーパミンが活性化されて、その眼軸長の伸びを抑えるとも報告される。つまり、屋外で日光を浴びることは、近視を進行させないためにとても重要なことなのだ。実際、1日2時間以上、屋外で遊ぶ子どもは、そうでない子どもと比べて近視の割合が低いという報告もあるという。
「ブルーライトは、白内障などの病気につながる紫外線とは全く異なるもので、私たちの目にほとんど影響を与えません。デジタル機器の使用で目が疲れるのはブルーライトのせいではなく、長時間見続けることで眼精疲労が生じるから。米国眼科アカデミーも言及していますが、目の疲れを和らげる最良の方法は頻繁に休憩して画面から目を離すこと。ただし、ブルーライトが体内リズムに影響するという報告もあるので、睡眠障害の予防のため、就寝前はデジタル機器の使用を控えたほうがいいかもしれません」(大鹿理事長)
同じく意見書の作成に関わった、日本弱視斜視学会の佐藤美保理事長が語る。
「コロナ禍によって在宅ワークやリモート授業が増え、タブレット端末のように手元で細かい文字を見る時間が多くなったことで、子どもや若い人の近視が世界的に増加しています。日本でも、今年は学校健診で生徒の視力を検査すると、眼科の受診勧告が増えることが予測されました。その結果、多くの子どもたちが眼鏡を作ることになり、ブルーライトカット眼鏡を勧められてしまう。私たちはそれを危惧したのです。子どもたちには、“ブルーライトを見ないように”ではなく、体内時計への影響を考えて“就寝する1~2時間前はスマホを見ないようにしましょう”と指導すべきだと考えています」
子や孫の目の健康を守るためには、ブルーライトをカットするよりも、デジタル機器そのものの電源をオフにし、外で太陽光を浴びることの方が大切なのである。