「大河」「朝ドラ」の食事を作る「消え物」料理人が明かす撮影秘話 20年ぶりに白米を食べたGACKT、緒形拳はステーキをおかわり

エンタメ

  • ブックマーク

「大河」と「湯気」

 市川海老蔵さんとは、大河「武蔵」(03年)で仲良くなりました。

 樹里ちゃんも褒めてくれた、撮影前日から仕込み、味が染み込んで柔らかくなったお煮しめのシイタケと並び、オリジナルの「ちんとんカレー」もドラマの世界ではちょっとした名物なんです。もちろん、「武蔵」の時代にカレーはありませんが、新ちゃん(海老蔵になる前の新之助からの愛称)はカレーが大好物。だから、こんなことが……。

 NHKの1階のスタジオの奥に、10畳くらいの広さの「消え物室」があって、そこにはオーダーメードの業務用冷蔵庫がふたつと冷凍庫がひとつ置いてあり、中央にステンレスの大きな調理台が置かれています。その消え物室に、「武蔵」撮影時、独特の音が響いてくることがありました。

「カランコロン」

 あっ、新ちゃんが来るな。だんだんとその音が近付いてくるので構えていると、案の定、消え物室の前に新ちゃんが仁王立ちしている。そして、下駄を履いた彼は一言こう言う。

「ちんとん、カレー食いてえ」

 そう言われて、消え物とは別に新ちゃんの食事用にカレーを作ったり、大河とは関係なく、新橋演舞場にカレーを差し入れたこともあります。それも50人分!

 ちんとんカレーは、バターとニンニクで透き通るまで炒めた玉ねぎと鶏肉を、ナツメグやコリアンダーなどのスパイスと「S&Bカレー辛口」のルーで煮込むんですが、ミソはルーの量。10人分作るとしたら、その倍の20人分のルーを使うと美味しく仕上がります。

 大河「篤姫」(08年)の主演だった宮崎あおいちゃんにも、消え物以外に彼女用の昼食や夕食を作ってあげていました。あおいちゃんが好きだったのは、特製の「スパムむすび」。ハワイで味付けを教えてもらった、文字通りスパムを具材にしたおむすびをあおいちゃんは好んでくれました。

 スパムむすびで言えば、大河「真田丸」(16年)の主役だった堺雅人くんのことも思い出します。「真田丸」の放送が終わってある時、「ちんとんサン、暇?」って、堺くんから電話が掛かってきたんです。「うちのカンノさんが料理を教えてほしいって言ってるんだけど、家に来ない?」と。

 それで、スーパーの前で待ち合わせたら、堺くんと、奥さんの菅野美穂さんとお子さんの3人が待っていてびっくりしました。そのままスーパーで一緒に買い物をして、スパムむすびの作り方を教えてあげたなんてことがありましたね。

〈食を通じてドラマの世界を超えた人間関係を築いてきた平山さんは、やはり食を通じて出演者の人間性も垣間見てきた。〉

 朝ドラ「梅ちゃん先生」(12年)では、学食での食事シーンを1日で9回分、まとめ撮りすることがありました。主演の堀北真希ちゃん以外はアップにならないので同じ料理を食べ続ければいいんですが、真希ちゃんはそうはいかない。だから9回分、違うおかずの料理を用意しました。

 でも、毎回消え物に手をつけると、一日中食べ続けることになってしまうので、「無理して食べんじゃないよ」と声を掛けたら、彼女は笑顔で「大丈夫、大丈夫」って。結局、9回分、ちゃんと食べていました。この子は本当にプロ根性があるなと感心しましたね。

〈こうして、平山さんの消え物は多くの出演者たちに愛されてきた。その陰には当然、積み重ねられてきた努力があった。彼女はテレビ美術の貢献者に贈られる「伊藤熹朔賞」特別賞を14年度に受賞している。〉

 よく、「このシーンでは消え物を食べないので味付けしなくていいです」と、撮影スタッフから言われることがあります。

 でも、私は必ず味付けしていました。役者は、食べる予定がなくても咄嗟に食べたりするものなんです。そして、消え物が美味しければそれが役者の表情、またセリフの言い回しに滲み出る。

 逆に言えば、消え物が不味ければ演技に悪影響を及ぼす。これが50年間、消え物を作ってきた私の信条です。だから味付けは絶対に欠かしませんし、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく出すのが私のモットーでした。

 そうはいっても、大河だけは「特別」でしたけどね。というのも、大河では湯気がNGなんです。他のドラマに比べて大河はカット割りが多く、同じシーンを最低3回、下手すると5、6回撮影します。だから、カットによって湯気が立っていたりいなかったりすると困る。そのため、大河では「熱いものは熱く」という私のモットーが貫けなかったんです。

例外は「向田邦子」

 また、献立にも注意を払いました。「食事シーン」という指定はあっても、メニューはお任せということが多い。だから、献立というのはドラマの時代設定や、その役柄の家庭環境、住環境に合わせて、こういう食事をしていただろうと想像しながら決められるものなんです。ドラマの舞台が関西の設定なら白だしを使い、極貧家庭の設定なら「おしん」(1983~84年)のように大根飯といった具合に。

 時代考証の方とも相談し、例えば大河「平清盛」(2012年)では、平安後期の公家飯なので、全ての食事をこんもりと小高く盛り付けることに気を付けていました。当時はまだ佃煮はなかったので、佃煮をわざわざ煮直し、照りをとって煮魚っぽく見せるなんてテクニックも使っていましたね。

 テクニックで言うと、戦国時代の宴でよく白いどぶろくを飲んでいるシーンがありますよね? あれは大体カルピスです。

 こうやって献立は消え物を作る私が大抵考えていたわけですが、例外もありました。向田邦子さんです。彼女の脚本だけは、「おしんこはキュウリの漬け物で」といった具合に細かく指定されていた。ディテールのリアリティにこだわる向田さんらしいですよね。

 朝ドラや大河の仕事をやり始める前の駆け出しの時代には、NETテレビ(現テレビ朝日)の「ポーラ名作劇場」で、こんなことがありました。

 中村玉緒さんやフランキー堺さんが出演していた「じゅんさい物語」(1971年)というドラマで、京都の有名なすき焼き屋で食事をする設定のシーンがあったんです。そうしたら、プロデューサーが「ちんとんサン、京都に行ってすき焼きを食べてきて」って。

 それで、そのお店に実際に食べに行ったら、割下が濃かった。割下の作り方を訊いても「企業秘密です」と言われてしまい、本当はいけないんですけど、私はこっそり割下をビニール袋に入れて輪ゴムでくくり、東京に持ち帰ることにしました。家に戻ってからその割下を何度も舐めてみて、どうにか近い味付けまで持っていくことができました。

 あと、すき焼きに入れるネギも、関西では青ネギを使う。関東では白ネギが主流だから、なかなか青ネギが手に入らなくて、京都の錦市場から送ってもらったりもしました。

 割下の味やネギの種類まで、視聴者には伝わらないかもしれません。でも、誰も気付かなくても、そのリアリティは大切だと思うんです。何よりも、それを食べた時の感情は、絶対に役者の演技を良くする。そして、演技が良くなれば作品も良くなる。

 たかが消え物、されど消え物。消え物は、ドラマの出来を左右する「隠し味」と言ったら大袈裟ですかね。

週刊新潮 2021年6月17日号掲載

特集「NHK『大河』『朝ドラ』陰の立役者 『消え物』名物料理人が明かす『食の秘話』」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。