市川海老蔵「KABUKU」の中国人差別問題 歌舞伎界から擁護の声が出ないワケ
単なる駄作?
「海老蔵歌舞伎の『KABUKU』には中国人に対する差別的表現がある」──6月5日、朝日新聞と共同通信は、朝刊やネットなどで観客によるネット上の指摘が拡がっていると報じた。
***
まずは、両社の電子版の見出しをご紹介しよう。
◆「海老蔵歌舞伎、批判受け内容変更 ネットで『差別的』」(共同通信)
◆「海老蔵歌舞伎、演出を一部変更 中国人描写に『人種差別』指摘広まる」(朝日新聞)
朝日の電子版記事は、YAHOO!ニュースのトピックスに掲載された。これで初めて知ったという読者も多かっただろう。
では「KABUKU」の何が問題だったのか、これも朝日の記事から引用する。
《KABUKUは、海老蔵さんが音声SNS「クラブハウス」で参加者の意見などを採り入れた新作。舞台は江戸時代末期から地獄、現代の東京へと展開していく。漫画「金田一少年の事件簿」原作者の樹林伸さんが原作で、海老蔵さんらが演出を担った》
《東京公演で指摘があったのは、地獄を描く場面。外国人同士がいがみ合うなかで、中国人と推察される人が疫病を広めたなどとののしられ、ネットでは「差別だ」とする声が相次いでいた》
この海老蔵歌舞伎は、5月29日と30日に東京の明治座で幕を開けた。6月4日から13日まで京都の南座で上演される予定だ。
“差別”の理由
朝日も共同も差別的な場面は東京公演だけで演じられ、京都では演出が変更になったと報じた。
そもそも市川海老蔵(43)の単独公演が、「海老蔵歌舞伎」と名づけられたのは今年1月のことだった。公演名に歌舞伎役者の個人名が使われるのは異例とされる。
スポーツ報知には海老蔵の《責任は大きく、並々ならぬ努力と覚悟で挑んでまいる所存にございます》というコメントが掲載された(20年11月10日の紙面)
海老蔵としては思い入れの強い公演だ。今回の上演も演出には念を入れたに違いない。にもかかわらず差別問題が指摘されたとは意外な印象を受ける。担当記者が解説する。
「朝日も共同も『差別的な場面があった』と書くだけで、実際の内容には触れませんでした。そのこともあって、ネット上では海老蔵さんを擁護する意見も少なくなかったのです。おまけに歌舞伎独特の事情も汲むべきだという指摘も散見されました」
歌舞伎は古典芸能だ。安易に現代の基準を導入していいかという問題がある。加えて、客は料金を払って観劇する。不特定多数の人が視聴するわけではないという点は重要だ。
[1/4ページ]