10年後に2021年の日本を振り返ったら… 理性的な熟慮から見えてくるもの(古市憲寿)
ふと10年後のことを考える。2031年の人々は、今年をどのように振り返っているだろうか、と。
個人にとっても、社会にとっても、10年は頭を冷やすのに十分な期間だ。たとえば今年は東日本大震災から10年だが、原子力発電や放射性物質の功罪については、だいぶ理解が進んだ。
速報旧宮家の皇籍復帰で注目の「東久邇家」に話を聞くと… 現当主には高校生と小学生の男子が
速報悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も
正確にいえば、にわかで大騒ぎしていた人が興味をなくし、専門家も比較的冷静に議論をしているように見える。少なくとも、当時の「AERA」が煽っていたように、東北地方が「チェルノブイリ」のようになる、といった意見は目にしない。
だが「AERA」を責めようとは思わない。震災直後の日本では、少なくない人が同様の危惧を抱いていたからだ。僕自身、刻一刻と変化する原発の状況と、東京電力による記者会見を、固唾を呑んで見守っていた。
後知恵で過去を批判するのはアンフェアである。時代の最中に、その全貌を把握するのは非常に難しい。
それはまさに2021年にも当てはまる。新型コロナウイルスの収束が見えない中、オリンピックの開催を巡っては世論が二分している。
もしも2031年からタイムトラベルをしてきた人がいれば、開催するかどうかの判断は簡単なはずだ。その頃にはコロナの全貌が見えているだろうからだ(タイムトラベルができるなら、今年ではなく2012年あたりに戻って、立候補を断念させてほしいけれど)。
まだ10年は経過していないが、今になってザハ・ハディドの設計した新国立競技場を見たかったという人がいる。2012年にデザインコンペによってザハ・ハディド案が選ばれながら、工期や費用を巡って大激論が起こり、2015年に白紙撤回となってしまった。
結局、全てが仕切り直しとなり、隈研吾さんが設計した新国立競技場が完成した。華美でないが、軽やかさを感じるスタジアムで、個人的には嫌いではない。それでもザハ・ハディドによる近未来的な建物を見たかった気もする。
勝手なものだと思う。2015年当時を振り返ると、そもそも僕はオリンピック開催に冷ややかな目を向けていたし、旧国立競技場を改修して使用しなかったことに不満を抱いていた。
このように気ままで私的な感情の集積が「世論」である。
歴史学者の佐藤卓己さんによれば、かつて日本語では「世論」と「輿論」を使い分けていたという。情緒的な「世論」に対して、理性的な討議と熟慮を経て形成されるのが「輿論」である(『輿論と世論』新潮選書)。
沸騰した頭で物事を考えても、浅はかな判断を下してしまうだけだ。だから一つの方法として、「10年後」という視点を導入することを提案したい。それはオリンピック開催のような社会的事象に限らず、人生における選択でも同様だ。10年の時間間隔で後悔のない選択をしたい。
高齢化が進む日本では、「10年後なんて生きているかどうかわからない」という声も聞こえてきそうだけども。