小室圭さんが自分の正当性だけを主張して…その結果、起きる宮内庁が最も恐れることは
“慶事”の影響
当時の30代は、いわゆる「団塊の世代」が含まれ、“全共闘世代”とも重なり合う。20代の場合は「しらけ世代」と呼ばれ、政治的無関心が特徴とされた。
とはいえ両世代とも、現在とは比べものにならないほど左翼思想が活発だった時期に思春期を過ごした。“天皇制”に批判的な考えを持つ回答が多くとも不思議はない。
「86年から日本はバブル景気に突入します。ベルリンの壁が崩壊したのは89年でした。世界トップクラスの好景気と、左翼思想の退潮も後押ししたのか、皇室に『親しみを持つ』という回答は50%台まで回復。『持たない』との回答は30%台に減少しました」(同・記者)
そして今に至るまで、朝日新聞の調査で「持つ」との回答が最高を記録したのは93年の67%だった。
この年、今の天皇皇后両陛下が婚約を発表された。93年1月、外交官だった小和田雅子さん(当時)と皇太子殿下(同)は記者会見を開き、ご結婚の意思を表明されたのだ。
「こうして朝日新聞の世論調査を振り返ると、皇室の慶事が“支持率”上昇に大きな影響を与えていることが分かります。そして眞子さまと小室さんの問題も、慶事を巡っての議論であることは言うまでもありません。だからこそ小室さんや彼の母親に、金銭や遺族年金を巡るトラブルや疑惑が報じられると、今度は“支持率”が下落する可能性があるのではないでしょうか」(同・記者)
日本人の心が離れる時
皇室に対する敬意の念を国民が保持しているのは、阪神・淡路大震災を原点として、今の上皇さまと美智子さまが被災地に心を寄せ続けられたことが大きいとされている。
「上皇ご夫妻は、阪神・淡路大震災の発生からわずか2週間後に被災地入りし、兵庫県内の避難所を回って多くの被災者を励ましました。特に国民を驚かせたのは、ご夫妻が避難所で被災者と同じように床にしゃがむ姿勢で、励ましのお言葉をかけられたことです。更に、泣き崩れた被災女性を美智子さまが抱きしめられた一幕もあり、これも大きく報道されました」(同・記者)
デイリー新潮は4月25日、「急に『解決金を払う』と言いだした小室圭さんに宮内庁が口が裂けても言えないコト」の記事を配信した。
記事で皇室ジャーナリストの渡辺みどり氏は、次のような“警鐘”を鳴らしている。
《昭和天皇、上皇ご夫妻、そして現在の天皇、皇后両陛下といった方々の並々ならぬご尽力の積み重ねにより、今では世論調査で8割近くが『皇室に親しみを持っている』と回答します。しかし、敬愛を獲得するのには長い時間がかかりますが、失うのは一瞬です。小室さんの問題で、日本人の心が皇室から離れるという可能性もあるのです》
[3/3ページ]