小室さんの長すぎる説明文書 危機管理のプロならA4判1枚にこうまとめる

国内 社会

  • ブックマーク

 どこまでが想定の範囲内だったのだろう。眞子さまの婚約者、小室圭さんが4月8日に発表した「経緯説明」を巡って、報道、議論、井戸端会議が止まらない。

 テレビ朝日の名物コメンテイター、玉川徹氏は文書を読んだうえで、小室さんのお母さんの元婚約者について「人間としてというか男として、僕だったらこんなことない」とコメント(4月13日)。元婚約者や男女平等にセンシティヴな人ならば気を悪くしかねない発言だが、こういうスタンスはどちらかといえば少数派。

 有名無名問わず多くの人は文書について「長すぎる」「言い訳がましい」といった評価を口にしていたようだ。

 こうしたネガティヴな評価がベースにあったため、12日になって「解決金を支払う」意向を表明したものの、「よくやった!」「安心した」よりも「今さら」「じゃあなぜあんな文書を?」といった反応のほうが目立つ。

 小室さんとしては、文書が長くなったのは「丁寧な説明」を心がけたからであって、そこを批判されるのは不本意だろう。

 ご本人の願い通り「一人でも多くの国民」に理解を得るには、どうすればよかったのか。

“書かなくていいこと”を書いている

 危機管理コンサルタントの田中優介氏(株式会社リスク・ヘッジ代表取締役社長)は、著書『地雷を踏むな―大人のための危機突破術―』で、「世間から許されない謝罪」の代表として、「言い訳や反論まじりの謝罪」を挙げて、次のように述べている。

「正当性を主張することで、少し罪が軽くなるように思えるのかも知れません。しかし、これは大間違いです。言い訳や反論は、反省の無さの表れと見られるだけ。すなわち、問題を起こした上に、反省もしない罪を上塗りするようなものです」

 もちろん今回の場合、決して小室さんは「謝罪」を求められていたわけではない。

 が、世間の反応を見る限り、もともと彼に不信を感じていたような人からは、正当性を主張した長い説明文書が「言い訳や反論」の類に受け止められたのは間違いないようだ。

 危機管理のプロの目に、今回の長い文書と、その後の「解決金」提案という流れはどう映ったか。田中氏に聞いてみた。

「こんなに早く解決金を支払うと表明するのならば、あの文書の最後にその旨を書いておくべきだと思います。

 そういう大切なことは書いていない一方で、何度も『週刊現代』を批判するような文章は出てきます。あれでは『週刊現代』側も黙っているわけにはいきませんから、結局、また何らかの記事が出る。批判記事を誘発しているわけです。

 このように、あの文書は書かなくてはいけないことを書かず、書かなくていいことを書いているという印象を受けました。

 謝罪会見などでは時間制限を設けずに丁寧に説明する姿勢が求められることはありますが、文書の場合、あまり細かいことを言うよりも、A4判1枚に収まるくらいにまとめたものを出すほうがいいのです。

 せめてもっとわかりやすい要約をするべきでした」

A4判1枚にまとめた「サンプル」

 それにしても、あんなに長い文書をどうコンパクトにすればいいのか。

「あくまでも小室さんが当社のクライアントだったら、という仮定のもとにですが――」

 そう言って、田中氏が作ってみた「サンプル」が以下の文書である。くどいようだが、あくまでもあの文書をもとに、仮にコンサルタントがアドバイスして作成したらこんなふうになる、というものであって、小室氏自身の文章ではない。

 以下、ご紹介してみよう。

 ***

 国民の皆様へ

 お詫びとご報告

 週刊誌の記事をきっかけとして始まりました、私の母と元婚約者の方(以下Aさん)とのトラブルにつきまして、お詫びとご報告を申し上げます。

 最初にお断りしなければなりませんのは、この問題は現在も話し合いの過程にあり、いまだ未解決の状態であることです。そして、法律家を目指す私としては、トラブルの解決は当事者同士が直接、または代理人を通して行うべきものと考えております。それでも解決が困難な場合は、法廷に仲裁を願い出るべきで、マスメディアを通して主張を交わすべきではないと認識しておりました。

 しかし、私のこの判断が国民の皆様へのご説明不足を生み、様々な疑念を生じさせてしまいました。その結果、秋篠宮家の方々を始めとする多くの皆様にも、大変なご苦労とご心痛をおかけしましたこと、そして、国民の皆様にご不快の念を与えてしまいましたことを、心よりお詫びを申し上げます。

 Aさんから母と私がご支援を頂きましたのは、紛れも無い事実であり、今も深く感謝致しております。そのご支援につきましては、私どもとしては贈与されたものとして、税務申告もしてまいりました。しかし、Aさんのお気持ちとしては、婚約者への支援であり、婚約が解消された場合は、貸し金と思われたものと推察しております。当時、このあたりの話し合いが不十分であったため、齟齬が生じてしまったものと、母は深く後悔しております。ちなみに、婚約の解消はAさんのご希望だった、と母から聞いております。

 お借りしたお金ならばお返しするのが当然ですが、既に贈与として税務申告しておりますので、取り扱いには躊躇を致しました。お借りしたお金と認めたならば、偽りの申告をしたことになるからです。また、全部がお借りしたものか、一部がお借りしたものなのか、当事者の間で明確にしなければならないからです。その話し合いをしたいと思い、何度も申し入れをしてきましたが、残念ながら実現には至っておりません。

 一部のマスメディアで、「私の大学への入学金や学費は、Aさんからご支援頂いた」との報道がありました。それならば、私が贈与を受けたとの誤解を受けてしまいますので、あえて事実を申し上げます。学費につきましては私の貯金および奨学金を当てさせて頂いております。そのことは、Aさんにもお認めいただいております。また、私と母は、解決金として、必要な金額はお支払いする意思を持っておりますことを、申し添え致します。

 このような言い訳がましい文章は、発表すべきか否かでずいぶん悩みました。しかし、国民の皆様へのご説明不足は、なんとしても解消しなければならないと考え、筆をとりました。言葉不足もあるかと思いますが、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

 ***

 さすがプロというべきか、A4判1枚に収まる文章量である。これでも反発は買っただろうが、少なくとも「長い」という批判はなかっただろう。

危機管理は“人としての総合力”が問われる局面

 田中氏はこう語る。

「天皇陛下は日本国民統合の象徴ですし、国民の多くは皇族の皆様も象徴だと思っていることでしょう。

 危機管理というのは、人としての総合力が問われる局面です。

 それゆえに、多くの国民は今回困惑しているのではないでしょうか。日本の象徴に関連した危機管理がこれでいいのだろうか、と。

 本来、多くの国民が眞子さまのご結婚を素直に祝福したいと考えていたはずです。しかし、このような危機管理を見ると、どうしても一抹の不安が残るのです。

 私共は、クライアントに謝罪には『解毒』というステップが必要だと説明しています。これは心に響く謝罪のことです。その際には漏れの無い情報開示と原因分析、確実な再発防止策等を盛り込んで、被害者や世間の許しを得て問題を収束させるステップです。

 金銭トラブルについて、ご自分たちに落ち度はないと強く思っていらっしゃることはよくわかりました。しかし、そうであっても国民に不安を感じさせたという『状況』について、申し訳ない、という謝意を表明してもよかったのではないでしょうか。

 多くの芸能人が、たとえ個人的な問題であっても謝罪のコメントを発するのは、『解毒』のステップを踏んだほうがいいとわかっているからです。

 本来は、トラブルが報じられてすぐに、この『解毒』のステップを踏むのが望ましかったでしょう。その段階で、サンプルにあげたくらいの短い文書を発表していれば、こんなことにはならなかったのではないかと思います」

デイリー新潮編集部

2021年4月15日掲載

あなたの情報がスクープに!

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。