オンライン面接で損する人とは? 人事のプロが教える22年卒就活の勝ち抜き術

国内 社会

  • ブックマーク

 新型コロナは就職活動を大きく揺さぶった。会社説明会、面接、その他全てを変えた。だがそれは“余震”に過ぎない。3月から本格始動する22年卒を“本震”が襲う。学生の戦い方は変わる。企業も変貌を免れない。新卒採用の専門家、曽和利光氏が対策を指南する。

 ***

 2021年3月卒の学生たちは、就職活動期にコロナ禍が直撃した最初の学年です。3年生の夏のインターンシップなどから就職活動を開始して、自己分析や会社選びをし、いよいよ冬に入って本格的に企業の採用選考が始まるというタイミングで、社会的に新型コロナウイルスが大流行しました。企業側も初めての経験であり、どう対処してよいかわからず、採用活動は一時期混乱し、停滞しました。

 そして、ご存知のように、本来なら就職活動のピークであったはずの20年の4月から5月にかけて緊急事態宣言が発令され、従来通りの対面での会社説明会や面接は完全にストップしました。宣言がようやく解除された5月末から就職活動は再開され、慌ただしさの中で企業も学生もとりあえず最善と思える相手を見つけるしかありませんでした。その彼らが来たる4月にさまざまな企業に入社してきます。

 彼らはコロナ禍で就職活動をした1期生だったわけですが、彼らが受けた「被害」を考えてみましょう。まず、いきなり就職活動が中断したため、十分な数の企業を受験することができませんでした。途中からは企業側がインターネットを使ったオンラインでの会社説明会や面接にどんどん切り替えていったため、緊急事態宣言中も少しずつ活動ができるようになりましたが、急なことで対策も取れなかった慣れないオンラインでのコミュニケーションでは、お互いに十分な情報交換や理解が進まなかった可能性があります。

 実際直接話を聞いてみると、21年卒の学生たちの間では例年より「内定ブルー」、すなわち企業からの内定はうれしいはずなのに、「本当にここでよかったのだろうか」という鬱々とした気持ちになってしまっている人が多いように思います。これまでの対面の就職活動であれば、人に会ったり、OB、OGと飲みに行ったりと納得いくまで就職活動ができたのですが、コロナ禍の下ではそれも叶わず、少ない情報の中、決断をしなければならなかったことが理由でしょう。

「半沢直樹」が失われる

 21年卒の学生は、内定後の企業からのフォローも例年よりかなり少なかったようです。企業自体がテレワークを推進する状況下では、内定者同士がリアルな場で集まる機会も少なく、せいぜいオンライン会議ツールでPC越しに顔合わせをするぐらいのところが多かった。これではなかなか人と人の絆、強い仲間意識を作ることは難しいでしょう。20年卒の学生はまだ、内定者という立場である時期に懇親会やワークショップなどを通じて仲間意識や組織への愛着を育てることができたのですが、21年卒の学生はそれができませんでした。おそらく、彼らは入社後の研修なども、オンラインで行うことが多くなりそうです。

 そうなると、いつまでたっても「社会に出た」「会社に入った」という実感が持てず、同期の絆もできないまま、社会人としての船出を迎えることになります。日本の企業では新卒の同期というのは組織の中の強い人的ネットワークとして、愛社精神や一体感を生み出す原動力になってきました。「半沢直樹」などのサラリーマンもののドラマでも同期同士が助け合う場面がよく出てきますが、そういう損得勘定抜きで支援ができる関係性がなくなってしまうことが、今後、日本の企業組織にどんな影響を与えるのか、私は危惧しています。

 では今年の就職活動、つまり22年3月卒業予定の学生の就職活動は、続くコロナ禍の中どうなっていくのでしょうか。まず、一番大きな影響は、コロナ禍による景気の悪化から来る採用人数の減少です。コロナ以前は、数年にわたり「売り手市場」(学生側が強い就職市場)でした。21年卒の学生では、企業は途中までやりかけた採用をストップしたり、募集を大幅に減らしたりしたところは少なかったために、そこまで景気の影響は受けませんでした。日経新聞が調べた主要約千社への調査でも前年採用人数の9割は実際に採用したという結果が出ています。

 ところが、22年卒の学生は一転して「買い手市場」(企業側が強い市場)になりそうです。元々、大企業・人気企業の合格率は1%程度であったのが、今年はさらに激化しています。既にインターンシップでもその傾向はみられ、「応募者が2倍になった」というような企業も珍しくなくなりました。原因は、企業が採用数を減らしたことはもちろんですが、それ以上に、不安になった学生がコロナ以前よりも就職活動量を増やしたことにもあります。コロナ以前は平均10社程度だった受験社数が、リーマンショック後の不景気時と同程度の20社から30社程度になると予測されています。受験社数が2倍、3倍になれば、当然、各企業の競争倍率も2倍、3倍になっていくというわけです。

 22年卒の就活でのもう一つの大きな影響は、就職活動のオンライン化が完全に定着したということです。21年卒では見様見真似でやっていたために、企業・学生双方ともにうまくできなかったところもありましたが、今年はオンラインで就職活動をすることが事前にわかっていたので、一応準備はできているという状態です。このため、今年も緊急事態宣言が出ましたが、就職活動は基本的には止まることはないでしょう。

 ところが、このオンライン化の影響は、上述の就活の競争激化に拍車をかけています。というのも、オンラインでの就活は対面でのリアルな就活よりも学生にとってハードルが低いからです。リアルであれば、一つの会社説明会に出るだけでも、きちんとしたスーツを着て、交通費をかけて移動し、1時間とか2時間とか椅子に縛りつけられるわけですが、オンラインにそういう負荷はありません。自宅にいて、PCを開けばいつでも動画の会社説明会を見ることができ、つまらなければ途中で退出するのも簡単です。マイナビなどの就職活動支援サービスの会社もオンラインの合同説明会などをたくさん開催しており、1日で数万人も参加しているということです。私自身、オンライン合同説明会で面接対策講座などを行った際、数千人の学生に視聴していただき驚いたことがあります。面接も上半身だけきっちりしていれば下半身は寝間着でも、移動時間や交通費ゼロで受けることができます。そうなると、個々の学生の受験社数はもっと増える可能性もあるのです。

次ページ:対話よりプレゼン能力

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。