池脇千鶴の名演技だけではない…「その女、ジルバ」が視聴者の胸を打つ理由
ファンは号泣する準備をしておいたほうがいい。フジテレビ系「その女、ジルバ」(土曜午後11時40分)が、いよいよ感動のクライマックスに向かう。13日の最終回まで残り2回である。
速報羽生結弦との「105日離婚」から1年 元妻・末延麻裕子さんが胸中を告白 「大きな心を持って進んでいきたい」
そもそも「その女、ジルバ」はどうしてヒットしたのか。その理由は第1にテーマが良かったからだろう。大きなテーマは「疑似家族」である。
原作漫画の作者・有馬しのぶさん(56)は2015年のインタビューでこう語っていた。
「アララ(新)のように親元を離れてひとり暮らしをしている女性は、すぐに泣きつける場所がありませんよね」(有馬さん*)
その言葉通り、福島県の会津から上京した40歳の主人公・笛吹新(池脇千鶴、39)は心の拠り所がなく、孤独な生活を送っていた。勤務先であるスーパーの倉庫と社宅アパートを往復するばかり。鬱々とした日々だった。
けれど、くじらママ(草笛光子、87)と熟女ホステスたちによる疑似家族「BAR OLD JACK &ROSE」の一員になることにより、新が日に日に明るくなったのはご存じの通りである。
ママとホステスたちは戦後の厳しい時代を助け合いながら生き抜いてきたので結束が極めて固い。その輪に加わり、心の拠り所が生まれたことによって、新は心の安定を取り戻した。
見る側もこの疑似家族に惹かれたのではないか。孤立感や人恋しさを味わったことのない人はまずいないのだから。新のような上京組や肉親のいない人は余計にそう。お互いを支え合う登場人物たちの物語は見る側の心も温めたはずだ。
「(疑似家族は)他人だから嫌なら別れられるのだけど、補い合ったり支え合ったり、ときには放っておいたりするなど、人間関係の自由さに惹かれます」(有馬さん*)
新が疑似家族に正式に加わったのは第7話。くじらママに対し「私をこの店の子供にしてもらえませんか」と頼んだ。ファンならご記憶だろう。
スーパーの倉庫勤めを辞め、専属ホステスになるという意思表示だった。同時に、郷里・会津からの自立宣言でもあった。
くじらママに「この店の子供に」と頼む前、新は心の中で「(会津は)大切な場所だけど、私の居場所は、新しい故郷は…」と、つぶやいている。
生まれ故郷の尻尾を切るということは多くの上京組が経験する。新がその踏ん切りを付けられたのは疑似家族が得られたからだった。
その家長が、くじらママであるのは言うまでもない。第3話でホステスの1人であるエリー(中田喜子、67)を40年前に騙した男が再び彼女に甘い言葉を並べると、くじらママは男に向かって鬼の形相で言い放った。
「エリーは私どもの大切な家族。その家族を守るのが私の役目。お引き取りください。そして、もう二度とエリーには近づかないでください」
孤児だったナマコ(久本雅美、62)に愛情を降り注ぎ、育てたのも亡きジルバやくじらママだった。
このドラマの魅力をリアリズムと見る向きもあるが、それは違うのではないか。生き馬の目を抜くような現代社会ではあり得ない話の連続なのだ。ある種の理想郷「OLD JACK & ROSE」だから起こり得る話なのである。ファンタジックだからこそ見る側は惹かれる。
理想郷は足を踏み入れた者の心もほぐした。それまで周囲と距離を置いていた新の上司でチームリーダーのスミレ(江口のりこ、40)は、第4話で同じ境遇のナマコに対し「私もです。私も親がいないんです」と放心したような顔で告白する。周囲の誰にも明かせない話だった。
聞いたナマコはスミレの長年の苦労を察し、瞬時に泣きそうな表情になった。以後、ナマコはスミレを妹のように思うようになる。ここにも新たな疑似家族が生まれた。
新とスミレ、やはり同僚だったみか(真飛聖、40)の3人も親友というより姉妹に見える。一緒に笑い、泣き、バカ騒ぎをして、ケンカする。これも良い意味でリアリズムとは遠い。
第5話でスミレが少し照れくさそうに「40になって、こんなに友達が出来るなんて思わなかった」とつぶやくと、みかも泣き笑いの表情で「私も」とうなずいた。そう、現実にこんな関係を築き上げるのは至難なのだ。だからこそ見る側は惹きつけられる。
出演陣の名演
原作は漫画界の最高峰である「第23回手塚治虫文化賞マンガ大賞」(2019年)を得た。それを倉本聰さん(86)門下生の吉田紀子さん(61)が見事に脚本化した。どこか愉快でほのぼのとした物語だが、それでいて胸を打つのは師匠の倉本さんの作風に通じる。
もちろん出演陣も素晴らしい。第1話でくすんだ女性に見えた池脇が、第8話では見違えた。美しい。メイクなど小手先のことによる変化ではない。表情が豊かになり、目には精気があって、声の張りも増した。
あらかじめ計画した演技プランに沿ってのことだろう。雰囲気全体まで変わっているから、凄いとしか言いようがない。
今の池脇は新にしか見えない。いつもそう。作品によって淑女にも娼婦にも成り切ってしまう。だから山田洋次監督(89)や阪本順治監督(62)ら日本を代表する名匠たちに惚れ込まれている。
みか役の真飛の演技に目を奪われた人も少なくないはず。さすがは元宝塚花組トップスター。第4話までのみかは知的かつクールで、近寄りがたい空気を漂わせていたが、親しくなったスミレが第5話でリストラになると知った途端、豹変する。同期でずっと見下していた課長の前園(山崎樹範、47)を罵倒した。
「ちょっとアンタ! なんでスミレちゃんが退職しなくちゃいけないの!」
ド迫力だった。その後、前園の努力もあり、スミレは職場を去らずに済むように。だが、みか自身が退職し、母が1人で暮らす故郷・島根に帰る。
みかが職場を去る時が名場面だった。最後の一言は前園に向かってで、
「ありがとうね。スミレちゃんのこと、守ってくれて」
と、満面の笑みを浮かべた。みかが前園に見せた最初で最後の笑顔。みかが22年間の東京暮らしで得られた最高の宝物は、新とスミレという2人の友人だったのだ。
江口の演技も圧巻。スミレがナマコに孤児であることを打ち明ける場面は僅か数秒だったが目に焼き付いた。また、リストラを告げられ、夜の職場の床に伏し、身をよじって泣いた場面は見ていて辛くなるほどだった。身内がいないスミレにとって、仕事だけが心の支えだったのだ。
池脇も真飛も江口も過剰な演技をしないのが良い。脚本が良く、3人以外の出演陣も草笛、中田、ひなぎく役の草村礼子(80)、マスター役の品川徹(85)と演技巧者ばかりなのだから、面白くならないはずがない。
久本の場合、バラエティの人と誤解している向きもあるようだが、舞台女優歴40年の演技派である。劇団「ワハハ本舗」のトップ女優。「劇団東京乾電池」のやはりトップ女優である江口との共演が見応えあるのは当然だろう。
さて、終盤はどうなるか。見る人が興ざめしない程度に書くと、キーパーソンはくじらママ。その戦後体験がクローズアップされる。教科書には載らないが、当時の多くの女性たちが経験した悲劇だ。くじらママは煮え湯を飲まされるような思いを乗り越えた。いや、乗り越えなくては生き延びられなかった。
そこに、新の弟・光(金井浩人、28)も被害に遭った東日本大震災が重なり合う。やはり数え切れないほどの悲劇があった。けれど、生き抜かなくてはならない。それが生きられなかった人と交わされた無言の約束だ。
*参考文献 anan2015月12月30日/2016年1月6日合併号