大麻取締法の改正論議ですっぽり抜け落ちている「栽培農家」の視点

国内 社会

  • ブックマーク

 厚生労働省が今年に入って大麻取締法の改正に向け、薬学や法学などの専門家12人からなる有識者検討会を立ち上げた。同法は違法栽培の所持を禁じているが、使用自体を禁じる条項はない。さらに、医療用大麻が海外で解禁されている動きもあり、こうしたことが議論の中心とされている。

 だが、そこには栽培農家が伝統的な農作物を守っているという視点が抜け落ちている。知事から免許を得て大麻草を栽培している農家は現在では全国で30軒ほどしかなく、このうち10軒余りが神事などに使う精麻など伝統的な麻繊維の生産技術を守り続けている。麻繊維の需要自体が減ったという事情はあるものの、薬物乱用対策という視点だけに偏った厚生労働省の政策が後継者を育てるのを難しくしており、新規参入の道はほぼ閉ざされているのが実情だ。大麻というと多くの人は麻薬としてのイメージしか持たないかもしれないが、実は日本では大麻栽培は稲作よりも歴史が古い。1万年ほど前から栽培されていたとも言われ、茎から採取された繊維製品は長く日本人の日常生活を支えてきた。加えて、昭和23(1948)年に施行された大麻取締法は、GHQによる大麻の全面禁止の圧力に抗して、栽培農家を守るために免許制を採用するという苦肉の策として制定された経緯を忘れてはいけない。

 令和元年(2019)11月に皇位継承儀式の重要な儀式として皇居で大嘗祭が行われ、麁服(あらたえ)と呼ばれる麻織物が使われた。毎年の宮中祭祀でも麻織物は欠かせない。だが、これらも伝統を継承してきた農家のバックアップがあってのことである。「やがては宮中祭祀にも外国製の粗雑な麻糸を使うしかなくなるのだろうか」と嘆く関係者の声も聞く。

 薬物としての大麻汚染が若者の間に広まっていることは憂慮されるべきことであり、いわゆる嗜好品としての大麻解禁論に与する気は毛頭ない。しかし、古来からの文化として農家が栽培している産業用大麻は、その葉や花の薬理成分が極めて少ないにも関わらず、厚労省やその指導を受けた自治体の対応は強圧的だ。

 薬物汚染対策という“印籠”に栽培農家は半ば怯えながら生きている。

薬物としての大麻は「マリファナ」などの外来語で統一しておくべき

 昭和23年(1948)7月に施行された大麻取締法とはどういう内容なのか。全体を把握するために、包括的な規定として冒頭に記してある「総則」を読んでみたい。

第一章 総則
 第一条 この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。

 成熟した大麻草の茎や麻の実と呼ばれる種子は、葉や花に比べて、THC(テトラヒドロカンナビノール)という向精神作用のある薬物が含まれていないため、規制の対象となる「大麻」から除外されているということでもある。

 この条文は「大麻」とは、「大麻草」のことであると同時に「(茎や種以外の)葉や花とそれを原料にして作った製品」のことであると定義している。だから、この条文は大麻が大麻草のことであり、麻薬のことでもあると言っているに等しい。

 少なくとも終戦直後までの日本人には、大麻を幻覚作用のある物として捉える認識はなかった。そう意味では、この条文こそが、「大麻」という言葉に薬害物としてのイメージを刷り込ませた元凶だとの指摘もある。人々が大麻と聞いた時に、それが麻薬の大麻なのか、栽培農家が作っている大麻草のことなのかわからないという混乱も引き起こしている。

「私は昔から大麻を作っているんです」と農家の方が人前で挨拶したら、一瞬、ぎょっとされるのである。GHQによる占領中にできた法律とは言え、個人的には薬物としての大麻は「マリファナ」などの外来語で統一しておくべきだと思う。

 大麻が麻薬と同一視される原因には、次のような笑えない事情も関係しているようだ。戦前は麻薬という漢字を書くときに「痲(しびれ)る」という意味の「痲薬(まやく)」と書くことが多かった。しかし、昭和24年(1949)に内閣告示で漢字の字体を簡略化した「当用漢字字体表」が作られて「痲」が「麻」に置き換えられ、新聞記事を含め「麻薬」と表記されるようになった。まるで大麻が麻薬の代表のようにイメージされてしまった。

 ところで、大麻草の茎から採取される丈夫な繊維は用途が多く、日本では古くから漁網や鼻緒などに加工され、江戸時代の庶民の服も麻で作られたものが多かった。繊維を剥がした後の「麻(お)がら」と呼ばれる茎の芯は、今でも茅葺き屋根の下地やお祭りの松明(たいまつ)に使われ、麻炭は打ち上げ花火の助燃剤としてなくてはならないものだ。麻の実と呼ばれる種子は七味唐辛子に混ぜられ、絞って加工すれば食用油にも使える。漫画や映画が大ヒットした「鬼滅の刃」に登場する竈門炭治郎の妹の禰豆子(ねずこ)が身につけている着物の麻葉模様も、古くから日本人に親しまれてきた。

「大麻」という言葉はそもそも「麻」を讃えた美称であり、「大」には、すくすく伸びるという意味が込められている。だから、生命力が強いことの象徴として、穢れを祓う力があると信じられてきた。茎から剥ぎ取り手間ひまかけて加工した薄い黄金色の繊維は「精麻」と呼ばれ、神霊が宿る依り代として神社のお祓い用の神具に結んで使われる。

次ページ:一年更新で免許を得た栽培農家の「大麻取扱者」は全国でわずか約30数人に

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。