岡田将生と志尊淳による“BLホラー” 『さんかく窓の外側は夜』は意外な良作
念動力と経血
『さんかく窓の外側は夜』で女子高生・非浦に念動力(意志のちからで物体に働きかける能力)で攻撃された人間は、鼻だけでなく耳と目からも出血する。破壊された体内からあふれた血が、顔のどの開口部からも流れ出すのだ。この暴力のあり方は、『フューリー』(78年、監督 ブライアン・デ・パルマ)に登場した、17歳の少女・ギリアンのそれとまったく同じ。そしてギリアンも本作の非浦もともに、そんな自分の力を畏れてもいるのも同じだ。
これらふたつの映画の“血液”は、『フューリー』と同じデ・パルマ監督の前作『キャリー』(76年)冒頭のシャワー・シーンに合流する。女子高生のキャリーの膣から太ももをつたって流れる経血は止めどなく、排水溝に飲まれてゆく。突然の、遅すぎる初潮。しかし性の知識がまったくなかったキャリーは、大パニックに陥ってしまう。そんな彼女をからかってクラスメイトたちはナプキンを投げつける。そして物語が進むほど彼女へのイジメは悪質かつ大掛かりになり、遂には町全体を、炎と化したキャリーの怒りが焼き尽くすのだ――。
「呪いを操るためには、ケガレを貯めればいい」
筒井道隆が演じるカルト宗教の教祖は非浦に、そうアドバイスする。前時代的な考えでいえば“穢(けが)れを外に出す”本作の映画の呪いは、生理と同じようなメカニズムで吐き出されるのだ。
正義は勝つ?
『さんかく窓の外側は夜』の幽霊の造形も、とてもいい。俳優の芝居をデジタル・スキャンしてCGで加工しているのだと思うが、靄(もや)、霞(かすみ)のように捉えどころがない。この世とあの世のあいだで揺れ動いている“はかなさ″が漂っている。そして冷川に祓(はら)われた幽霊たちは、煙のように消え成仏していく。
精神世界の用語でいう残像思念(その場所に残った、強い感情)が表現されているようにも見える。
この幽霊を見て思い出したのが『リアル~完全なる首長竜の日~』(13年、監督 黒沢清)に出てきたフィロソフィカル(哲学的)・ゾンビだ。不自然なまでに平面的な表情に、サーモグラフィーで可視化された温度分布みたいな陰影が貼り付いている。フィロソフィカル・ゾンビ、姿かたちは人間だが意識がないという概念的な存在。それを黒沢清は実写データをデジタル加工することでとらえていた。
それはもちろん視野(フレーム)のはじ、焦点(フォーカス)から外れた位置に現れる幽霊、Jホラーの表現、『リング』の貞子でひとつの完成形となる表現の先に、生まれものだった。『さんかく窓の外側は雨』の幽霊もこの貞子の、延長戦上にある。だから本作は国内外の映画の記憶を呼び覚ます、正統派の映画だと思う。
ただひとつだけ残念なのは、男ふたり女ひとりの超能力者が共通の敵を見出すことで、信頼関係で結ばれてしまうところだ。人間ならざる人間、たとえば『バットマン リターンズ』(1992年)の“フリークス″バットマン、キャットウーマン、ペンギンの佇(たたず)まいを思い出して欲しい。同じ社会不適合者、怪人なのに(いやだからこそ?)彼・彼女らは、簡単に信頼で結ばれたりしない。信頼しては裏切られ、どうしようもなく傷ついてきた。そのように屈折に屈折を重ね生きてきた、日陰者たちなのだ。だからといって戦う理由も見つからない。だから三すくみでただとりあえずの、“正義と悪”としてぼんやり、対峙している。
『X-MEN』(2000、03、06年)のミュータントも同じだろうか。プロフェッサーX(パトリック・スチュワート)が率いる「Xメン」もマグニートー(イアン・マッケラン)率いる「ブラザーフッド」も同じ、ミュータントの軍団ではないか。正義と悪は裏表で、だから対立する両陣営のリーダーが、チェスの盤面をはさんで向き合ったりもする。
でも、特別な能力を持った三人の過去を丁寧に描かないと、多くの観客を、見捨てることになるのではないか。だから「話せばわかる」ように物語は、語らねばならない。いまの日本で通俗娯楽映画を作っている以上――そう割り切っているならそれは、見事なプロ意識だと言える。
多くの邦画と同様、本作もいずれオンデマンド配信もされるだろう。だが、こんな日本の娯楽映画は、街の映画館で観るのにふさわしいように思う。たとえば『さんかく窓の外側は夜』を見て、ブルース・ウィリスが地球外生命体と戦う『アンチ・ライフ』へとはしごする……そんなしあわせな一日を取り戻せる日が早く戻れることを祈る。
[2/2ページ]