【歴史発掘】「麻生家」と明治維新の陰で動いた英国「ケズウィック家」の知られざる物語〈後編〉
二つの機密文書
傍目には鼻持ちならない金持ちだが、こうした性格が、占領期の総理として連合国軍総司令部(GHQ)に立ち向かわせた。また佐藤栄作、池田勇人らの後進を見出し、「吉田学校」と呼ばれる自民党の保守本流を生む。元を辿れば、ジャーディン・マセソンで養父健三が働いたからこそ、可能だった。
この和子を知るのが、前篇のインタビューに登場したケズウィック家4代目、ヘンリー・ケズウィックだ。そのヘンリーが、ちょっとしたエピソードを教えてくれた。
「うちの祖父は昔、駐日英国大使だったんだが、母は若い頃、麻生和子と遊んでいたそうだ。和子と英国との結び付きは極めて強かったな」
じつはヘンリーの母方の祖父フランシス・リンドリーは、昭和初期に駐日大使を務めた外交官で、娘のメリーも来日した。和子と同年代で、大使の父を持つ者同士、気が合ったのかもしれない。そのメリーと結婚したのがヘンリーの父、ケズウィック家3代目のトニー・ケズウィックだった。
明治から大正、昭和と移って、糸が絡み合うように両家の絆が深まっていくのが分かる。
だが、こうした華やかな表舞台と逆に、時代は次第にきな臭さを増していった。原因は、日本の中国政策である。
1931年9月、奉天近郊で南満州鉄道の線路が爆破され、これを機に関東軍は満州を占領、いわゆる満州事変が起きた。国際連盟は、リットン調査団を派遣して関東軍の謀略としたが、日本は清朝最後の皇帝溥儀を担ぎ、満州国を建国する。だが各国は正当性を認めず、間もなくわが国は国際連盟を脱退してしまった。
その後も盧溝橋事件から日中戦争、そして真珠湾攻撃へと発展するが、それはジャーディン・マセソンにも創業以来の危機を意味した。元々、中国で誕生した同社にとり、この地が戦場になるのは死活問題だったのだ。
やがて戦火が広がる中、彼らはどうやって事態を乗り越えようとしたか。それを物語る二つの機密解除文書がある。
一つは、上海のトニー・ケズウィックからロンドンの幹部に宛てた書簡である。日付は1939年9月29日、ドイツ軍のポーランド侵攻で第2次大戦が起きて約1カ月後だ。文面には「中国における日本、ジャーディン・マセソンへの影響」とのタイトルがあった。
すでに当時、中国の主要な港湾は日本軍が押さえ、かつてのように自由な貿易はできなくなっていた。このままでは、19世紀から築いてきた権益を全て失いかねない。幹部たちが焦燥を強める中、日本軍から一つの提案が持ち込まれた。ジャーディン・マセソンと日本軍、三井、三菱で共同の貿易会社を設立してはどうか、という。
必要な船舶や港の手配、利益の送金など支援も約束された。国際的に孤立した日本は英国の、それも歴史ある会社をパートナーにイメージを改善、ジャーディン・マセソンも中国に留まり商売ができる。いわば、ウィンウィン(持ちつ持たれつ)という訳だ。
二つの悪のうちで…
だが、それは同社にとって、本国で“裏切り者”と非難される危険も意味した。実際、提案を知った英外務省は警戒感を露わにしたが、それでも、上海のトニー・ケズウィックは幹部に決断を促している。
「これは緊急事態であり、決断を遅らせても解決になりません。優柔不断は、中国での英国の利益にすでに十分な損害を与えました。われわれは中国に留まり貿易を続ける決意で、問題は、その最善の手段は何か、なのです」
もう一つは、このトニーの弟で、同じくジャーディン・マセソン幹部のジョン・ケズウィックの文書だ。日付は太平洋戦争中の1942年10月15日、2ページの書簡に「中国・開(かい)ラン炭鉱の破壊」とタイトルがある。
開ラン炭鉱とは河北省にある中国有数の炭田で、戦争中は日本軍の支配下に置かれた。そこへ工作員を潜入させ、または空爆で破壊すべきだという。
「この炭鉱の生産量は年間500万から600万トンに達し、日本の年間消費の約12パーセントに相当します。中でも、コークス用炭の消費の半分は開ランからで、これを攻撃すれば戦争遂行能力に重大な意味をもたらします」
また坑内の湧水を排出するには常にポンプを動かさねばならず、
「これを48時間無力化すれば、坑内は水没して1年は生産できなくなるでしょう」
およそビジネスマンと思えない物騒な文面だが、じつは当時ジョンは、英軍の特殊作戦執行部(SOE)に所属していた。SOEは戦時中に設立された組織で、枢軸国の支配地に潜入し、諜報や破壊活動を行う。その中国担当の彼は、日本の戦略物資を叩く作戦を提案したのだった。
これらトニーとジョン、ケズウィック家3代目の兄弟が残した文書を読むと、その行動原理が分かって面白い。
日中戦争で会社存亡の危機に瀕した時、彼らは日本軍と組んでも商売を続ける決意をした。決して日本を支持はしないが、中国から撤退するよりはるかにましだからだ。それは、トニーの書簡のthe lesser of two evils(二つの悪のうちでましな方)という言葉で分かる。
だが、いざ戦端が開いて敵同士になれば、全力を尽くして戦うのみだ。そのため長らく中国で活動したケズウィック家の知識を惜しみなく提供する。この現実主義と柔軟性は、かつて徳川幕府から討幕派の薩摩と長州に乗り換え、武器を提供した初代、ウィリアム・ケズウィックを彷彿とさせた。
1945年の夏、日本の無条件降伏でようやく戦争は終わり、ジャーディン・マセソンも活動を再開し始める。そして、この頃、彼らのビジネスの水先案内人と呼べる日本人が現れた。その男は吉田・麻生家と親しく、政財界にコネクションを持ち、日本での強い援軍になってくれた。
それが吉田内閣の“ラスプーチン”と呼ばれた男、白洲次郎である。この白洲の名前を知る人も多いと思う。
芦屋の裕福な実業家の家に生まれ、英国留学を経て戦前は近衛文麿総理のブレーン、戦後には吉田茂総理の側近を務めた。新憲法制定などでGHQと折衝し、通商産業省の創設にも関わった。
1951年3月、ロンドンの事務所に移っていたトニー・ケズウィックに、東京支店から書簡が送られてきた。日本の国内情勢の報告だが、その中に「只見川水力発電計画」というのがある。
近く電力業界が再編され、東北電力という会社が生まれる。その会長になる白洲は、福島の只見川で水力発電所を計画し、これに英国企業も参加させるべしという。そして吉田側近の白洲を「日本で最も影響力のある一人」とし、その政治力に期待をのぞかせていた。
このトニーの息子で、後にジャーディン・マセソン会長になるのがヘンリーだが、彼も白洲次郎と面識があったらしい。
「戦後のうちと日本との結び付きは白洲、そして麻生和子だった。これまでの私は、良きアドバイザーに恵まれたと思う。自分のために動いてくれる賢明な人々を持つのは大切だ。今でも麻生家は親しい友人で、もし日本で大きな問題が生じたら、太郎に助言を求めるだろう。副総理と財務大臣を兼ねるのは極めて強力な地位だからね。もっとも、今は日本企業と組んでインドネシアなどでビジネスをしており、問題は抱えていないが」
[2/3ページ]