【ブックハンティング】「道」と「地形」で読む「日本創生物語」
日本地図を読めるようになった小学生に「首都圏ってどのあたりか、〇で囲ってくれる?」と尋ねたら、多分「国道16号線」のあたりにしるしをつけてくれるのではないだろうか。東京を囲むように一周している国道、それが16号線だ。
その首都圏に住んでいても、16号線がどこを通っているのか知らない人が多いのではないだろうか。
出発点と終点は国交省の決めたところの横浜市西区の高島町交差点。しかし地図をみると神奈川県横須賀市走水(はしりみず)からというのが理解しやすい。
東京湾に沿って北上し、横浜市を通って東京都町田市に入ったところで大きく左折して八王子に向かう。昭島、福生の横田基地を抜け埼玉県へ。入間あたりでルートは東へ、川越、さいたま市と走ると江戸川をこえ、千葉県野田市に入る。南下しながら千葉市でまた東京湾沿岸を巡り、木更津を抜けて富津市で終点。海の向こうには横須賀が見える。
ぐるっと一周、実延長326.2キロ。東京の郊外を結ぶ道路、という印象が強い。国道として指定されたのは東京オリンピック前々年の1962年5月1日だから、意外と新しい道なのだが、本書の著者は、この“16号線エリア”は古代から現代に至るまで日本の文明と文化、政治と経済の形を作り上げてきた――と仮定した。
16号線周辺の歴史を丹念に調べてみると、旧石器時代にまで遡り、黒曜石などの交易の要衝であったことが知れる。縄文時代になると人々が多く住んでいたことは数多の貝塚が残っていることで示されるし、古墳も多い。
平安時代、平将門の本拠地も野田市周辺にあり、その後興った鎌倉幕府は言うまでもない。戦国時代の覇権争いも、江戸幕府の成立も、この16号線エリアが鍵を握っている。
開国後、日本の殖産興業の中心となった生糸を輸送する拠点だったのもこのエリアだ。港の立地条件に恵まれ、軍港が開かれた関係もあって、航空基地もまたこの沿線に作られた。
敗戦後、意気消沈の日本人を勇気づけたのがアメリカから入ってきた文化だ。それを媒介したのもまた16号線エリアであった。
高度成長期に鉄道網の発達により、都内に通うのに便利、かつショッピングモールが林立して住むのにも快適なこの地域に人々はニュータウンをつくった。
だがその関連はいまひとつわかりにくい。「はじめに」と第1章「なにしろ日本最強の郊外道路」を読むと、壮大なこじつけのようにも思えてしまう。
著者にはその根拠となる、ある仮説があった。それは地形だ。
当たり前のことだが、古代から人は住みやすい土地に住む。著者は「山と谷と湿原と水辺」がワンセットになった小流域地形が人々を呼び寄せたのだという。手ごろな川のそばで食料を楽に手に入れられ、水害にあわないような高台。古代の人たちの痕跡は遺された貝塚などで推測できる。その人の営みが連綿と続き、交易などによって道が作られる。それが現在の16号線になったのだ。
大風呂敷を緻密に畳み上げ
第2章の「16号線は地形である」では、プレートテクトニクス理論まで用いて、古代からの地理的な環境や条件を読み解き、時代ごとの人々の生活を推理していく。人間が生存するために必要な条件をつぎつぎにクリアして、16号線が作られたのだと納得させられる。
人が集まれば経済と文化が生まれる。第3章以降は、地形と環境によって生まれた産業の推移と、その産業から二次的に生まれた文化を論じていく。
戦後に発生した芸能界や音楽は具体的なミュージシャンの例を引いて辿る。1人は矢沢永吉、もう1人は松任谷由実。彼らの関わりは本書を読んでもらうとして、ジャズやロックなど、日本においては横須賀や横浜から発祥した音楽が多いことは間違いない。
内陸の成り立ちは江戸幕府以前から行われてきた水利、水運を読み解くことで説明する。
明治時代、日本の基幹産業であった養蚕は皇室とモスラに結び付ける。
そして未来の展望には、いま直面している新型コロナ禍が16号線エリアの発展に寄与するのではないか、という推論でまとめていく。
私は人生の半分以上を国道16号線沿線で過ごしてきた。何しろ千葉の生家の前を16号線が通っていたのだ。昭和40年代、私が住んでいたあたりの16号線は普通の生活道路だった。バス通りで商店街があり、周辺にはいわゆる団地が林立していた。だが横須賀や横浜のような文化は生まれなかったし、産業もみるべきものはない。軍用地は多かったようだが、それは16号線すべてに当てはまる。
今では片側2車線のバイパスが通り抜けるだけの旧道になってしまった地元は、商店街もなくなり寂れた風景になってしまった。私が過ごした町は、なんだか16号線の“みそっかす”だったような気がする。
だが本書を読まなければ、16号線という国道沿線を俯瞰してみることはなかった。私の知っている16号線と、この道が通り抜けているそれぞれの地域とでは印象が全く違うだろう。私の知らない16号線沿いを見てみたくなった。
この広げに広げた大風呂敷を緻密に畳み上げた著者の見識に脱帽し、見事な着地に拍手を送りたい。