無観客では何の価値もない…選手村村長「川淵三郎氏」が語る東京オリンピック

スポーツ

  • ブックマーク

 政府も組織委員会も、「簡素化」と「コロナ対策の徹底」を切り札に来夏の東京五輪実施を推し進める姿勢を明確にした。コロナ禍の中、本当にやれるのか? 強行すべきなのか? 戸惑いや反対の声も根強くある。そんな中、作家・スポーツライターの小林信也氏が、日本のスポーツ界で中心的役割を果たす人物たち、オリンピックに深く関わる要人、指導者、選手たちに直接会い、オリンピック・ムーブメントの現場をレポートする。

 第1回は、Jリーグ初代チェアマンで一般社団法人日本トップリーグ連携機構会長の川淵三郎氏を訪ねた。川淵氏は東京五輪2020では「選手村の村長」を担っている。

 ***

小林 来夏に延期された東京オリンピック、本当にできるのかどうか、心配の声がまだあります。この機会に「オリンピックの意義」「スポーツが社会にどう貢献できるか」をみんなで話し合うべきではないか。日本社会はこれまでスポーツの意義を曖昧にしか語って来なかった。本気でオリンピックを開催するなら、みんなが納得の上でやるべきじゃないかと思って、まずは川淵さんに会いに来ました。

五輪開催は理屈抜き、ごく自然な人間の欲求だ

川淵 オリンピックを日本で開催するについて、「意義は?」といろんなところで訊かれますけど、僕に言わせたら、なんで難しいことを言わなきゃいけないの? 「世界一流のオーケストラを日本で聴きたい!」と思うのはおかしいの? 世界一流のものを見たいと思うのは、これ人間の欲求でしょう。そういうのは理屈抜きじゃないの。それを見た上で、どう感動し、自分の人生にどう生かしていくのか、生き方が変わっていくのか。そういう日本国内では普段得られない刺激を得た上で人間が変わっていく、社会が変わっていく。

 そういう風に考えればね、世界一流のトップアスリートが来て、世界で最高峰の戦いを日本でしてもらえる。それを見る機会はなかなかないし、周辺のニュースがどんどん入ってくる。いちばん刺激を受けるのは、大人もだけど、やはり子どもたち。それを見て、こういう選手になりたいな、このスポーツをやってみたいなと、スポーツをやり始めるきっかけになる。その子が一流選手に育つかもしれないけど、それよりも「動機づけ」が大事で、それが草の根のスポーツの発展につながっていけばいい。

小林 なるほど、「理屈抜き」ですね。東京五輪招致に向けて制定した『スポーツ基本法』には、スポーツはいいものだから推進しよう、といきなり書いてあります。スポーツには運用を間違うと心身を蝕む危険な側面がある。これを明文化しなかった弊害があると思っているのですが。

川淵 スポーツの持つ良さっていうのはいろいろあるけど、最後は、スポーツマンシップ。最終的にはスポーツマンシップに対する考え方が日本で広がる機会になればいいなと、私は心からそう願っているんです。

小林 スポーツマンシップ、ですか。

川淵 指導者のパワハラなどが問題になっているけど、それは明らかにスポーツマンシップという言葉の本質を知らないからです。スポーツマンシップの本質を知っていたら、子どもに暴言を吐いたり、暴力沙汰をしたり、強制するなんてありえない。

 僕がそれを身近に感じたのは、現役時代。1960年に僕らサッカー日本代表は約50日間にわたるヨーロッパ遠征を行い、そのときにドイツで初めてデッドマール・クラマー・コーチの指導を受けたんです。すごくよく覚えているんだけど、最初のミーティングでクラマーさんが、「指導者の目標はこの三つだ」、こういう風に選手を育てていくと言って黒板に三つの文字を書いた。その1番目が「フェアプレー」だった。僕はビックリした。そのころ僕らはフェアプレーなんてあまり言われたことはなかった。もっともそのころの日本人は汚いプレーはしなかったからね。それで2番目は「良いゲームをすること」、3番目が「良いプレーをして勝つこと」だった。

 フェアプレーがいちばんなの! 勝つのが最後なの? それが僕のいちばん初めに受けたショックなんです。クラマーさんに会った初めてのミーティングがそれだったからね。

小林 勝利でも、技術の向上でもなく、フェアプレーがいちばん。

川淵 Jリーグをスタートする前の日本サッカーリーグ(JSL)の頃、ブラジルの選手がリーグに加入して、審判に文句を言ったり、汚いこといっぱいやったりしてたのね。僕はJSLの総務主事時代、しょっちゅう注意したんだけど、なかなかうまく伝わらなかった。そのままだとサッカーそのものがダメになる。大人たちから「あんな不愉快なスポーツ」と言われるんじゃないか。フェアプレーについて徹底的に理解しないと多くの人が不信感を持つし、サッカーの良さを見てもらえない。それでJリーグがスタートする直前にサッカージャーナリストの大住良之さんにフェアプレーについての小冊子を書いてもらって、僕がチェックして、全選手に配った。フェアプレーにはそれほどの思いがある。常識としては知っているけど、誰もがあまり実践できていない。選手や指導者にどうアピールするか、なかなか難しくてね。

小林 確かに、私たちの世代は幼いころから自然にスポーツマンシップを心の中に持っていた、育てていたように思います。

次ページ:東京五輪開催で日本社会にスポーツマンシップを!

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。