「天才・長嶋、努力の王」はウソだった? 打撃コーチが明かしたミスターの素顔(小林信也)

  • ブックマーク

 試合が9回を迎えたとき、ネット裏ではさまざまな「攻防」が展開されていた。

 1959(昭和34)年6月25日、球界初の天覧試合。巨人対阪神戦は期待どおりの大熱戦となった。

(天皇陛下に野球の面白さを堪能していただきたい)

 選手も関係者もファンもその一心だった。思いが通じたかのように、試合は4対4の同点で9回裏に入った。だが接戦は思わぬ問題も引き起こしていた。

 天皇陛下が後楽園球場を発たれる予定時刻が迫っていた。それまでに試合が決着するか……。関係者が気を揉む一方、この一戦を中継する日本テレビ本社と現場で、「放送時間が終わるぞ」「何とか9回裏まで!」、必死の調整が続いていた。

「せめてシゲの打席まで!」

 中継車からディレクターの後藤達彦が叫んだ。9回裏、巨人の攻撃は4番長嶋茂雄から始まる。マウンドには阪神のエース村山実。

 何とかスポンサーの調整もつき、放送延長にこぎつけた。天皇陛下も引き続きご覧になっている。

 次の瞬間、長嶋の打球はレフトスタンドに向かって、美しい弧を描いた。なんと劇的なサヨナラホームラン。天皇陛下が帽子を掲げて長嶋を称えられ、ファンは胸を震わせた。長嶋が“みんなの長嶋”になった瞬間だと私は感じている。

 アンチ巨人も長嶋には一目置く。それは長嶋の人間味に加えて、天覧試合で野球の素晴らしさを体現してくれた長嶋への感謝と敬意があるからだと思う。

努力は王より長嶋

 巨人9連覇の中心を担った長嶋茂雄と王貞治は、「記録の王、記憶の長嶋」「天才・長嶋、努力の王」などと形容された。だが、

「努力は長嶋の方だった」

 と教えてくれたのは打撃コーチ(当時)の荒川博だ。

 荒川は、大毎オリオンズで打者として活躍。榎本喜八を育てた指導力を川上哲治監督に見込まれ、引退後、王の専属コーチとして巨人に呼ばれた。荒川の指導、とくに一本足打法に変えて王はホームラン王に成長した。日本刀を使った特訓、連日繰り返された素振りの厳しさは広く知られている。

 その荒川の晩年に私は約1年間、みっちりと打撃論を伝授してもらった経験がある。V9時代の思い出話も随分聞かせてもらった。

「あまり口外していないけど、長嶋もオレが見ていたんだ」、眼を細めて荒川は言った。そして続けた。

「王が長嶋くらい努力してくれてたらなあ。どれだけの記録を残していたか」

 懐かしそうに、そして少し悔しそうにつぶやくのを幾度となく聞いた。

「遠征先の旅館で、球場に行く前に素振りを見る。王は時間になるとバットをぶらさげて涼しい顔でやってくる。長嶋は違う。汗びっしょりで来る。素振り部屋に来る前に、自分の部屋でさんざんバットを振って、それから来るんだよ」

 スター選手になっても努力に努力を重ねる長嶋を語る荒川は幸せそうだった。

 長嶋の現役終盤、長嶋に請われてしばしば試合後、田園調布の自宅で素振りに付き合ったという深澤弘(元ニッポン放送アナウンサー)も懐かしげに言う。

「キリンレモンとメロンを頬張り、パンツ一丁で庭に出て、私に投手の真似をさせる。平松、外木場、安仁屋……。遠くに渋谷の灯りが見える高台で、長嶋さんがグッと私を睨みつける」

 長嶋が追い求めていたのは《究極の形》だった。

「オレは素質だけで打ってきた。それじゃあダメだ。野球の形、理論をオレの打撃に当てはめてみたい。

 オレはどっちかというと“燃える男”のタイプだから、バッターボックスに入ると投手に向かって行っちゃう。若いころはそれでも対応できたが、老齢になると、泳がされ、タイミングを外される。重心を体の真ん中に置くことが大切なんだ」

 ピタッと決まれば素振りは15分で終わった。長いと深夜2時まで及んだ。

「左足を踏み込んだとき、頭が前に出るとグリップが上がってこない。グリップの位置が長嶋さんの一番の悩みどころでした」(深澤)

次ページ:カメラマンに頑として

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。