アベ大恐慌から家計を守る防衛術 保険、スマホ、車を見直し…コロナ相場で投資も?
新型コロナウイルスがもたらす不況に加え、4月以降に実施される「制度改正」によって、われわれ庶民の収入は大幅に減る可能性が……。前回記事「『アベ大恐慌』に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃」が報じたのは、“世論を意識した安倍政権の人気取り”との声もあがる政策が、コロナ禍に重なって負担となる「アベ大恐慌」の実態だった。家計を防衛するにはどうすればよいのか。
***
速報「たった5万人の来場で大混乱」 開幕まで1週間「大阪万博」でさらなるトラブルの予感が! 視察した府議から嘆きの声
経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。
「マイナス金利で利息はほぼつきませんが、デフレ下ではキャッシュを銀行に預けておくのが一番。その上で、家計を守るため、手始めに毎月の支出を書き出してみましょう。そして、金額の大きな部分を削っていく。見直しを検討すべきは保険・通信費・車です。生命保険は子どもが18歳になるまでの“教育費”として1千万円ほど保障されるものに入っておけばいいんです」
そこで、保険に詳しいファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏に尋ねると、
「よく人生で一番高い買い物はマイホームと言われますが、2番目が生命保険という家庭はかなり多い。一昨年に生命保険文化センターが発表した調査結果では、生命保険の加入率は88・7%で、1世帯当たりの平均年間保険料は38・2万円。40年間払い続けると、実に1528万円にのぼります。ただ、こうした保険のなかにはムダな例も少なくありません。確かに、子どもが幼いうちに世帯主が亡くなるのは大きなリスクですが、高額な生命保険ではなく、収入保障保険に入っていれば問題ありません。残された家族が毎月分割で保険金を受け取れる内容です。子どもが小さな頃は保障が手厚く、成長するにつれて保障が小さくなる。その分、保険料は安いのです」
[1/3ページ]