東京五輪、悪臭・高水温のお台場がなぜ会場に 改善対策でも残る懸念
東京五輪に四つの破綻危機――小林信也(1/3)
2020年“五輪イヤー”が幕を開けた。だが、本当に思惑どおり開催できるのか。先だってはマラソンの競技会場が札幌に変更されたが、実は避けて通れない難題がまだまだ残っているのだ。五輪開催を阻む四つの危機に、スポーツライターの小林信也氏が迫る。(以下は「週刊新潮」2020年1月16日号掲載時点の情報です)
***
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
札幌に移ったマラソン。コース後半もようやく決まったが、多周回にこだわるIOCと世界陸連、札幌中心部の20キロ2周を主張する東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下、組織委)とのせめぎあいがあった。そこに見えるのは、日本側が抱く五輪幻想と、IOCが変革を進める新たなオリンピック観のズレだ。
日本陸連の帖佐(ちょうさ)寛章顧問が「周回コースはマラソンではない、42・195キロロードレースだ」と批判した。同感した人は多かったろう。だが、それこそがIOCが進める新しいオリンピックのビジョンなのだ。
ロンドン五輪でもリオ五輪でも3周回を採用した。トライアスロンの自転車は5キロを8周。オープンウォータースイミングは最長25キロのレースがあるが、五輪では10キロ。マラソンスイミングと独自の呼称になっている。従来のスポーツの概念をIOCは躊躇なく変えている。これを組織委も国民も理解しないと、東京五輪の成功はないだろう。
[1/2ページ]