勝新太郎は「真性のミュージシャン」だった 「不知火検校」で一気に変転
30前の変声期
時代劇俳優として年間10本を超える作品に出演していたものの、白塗りの二枚目、という配役であるがこれといってヒット作のないまま20代を終える。
白塗りの二枚目で時代劇俳優、しかも音楽に長けている。だったら歌わせよう、と会社側は思う。勝新さんは“歌う俳優”へと歩をすすめる。「かんかん虫は唄う」でレコード(SP)・デビューする。1955年のことだ。この曲は同名映画(中村玉緒との初共演作)の挿入曲だった。ゆるくふわりとした好青年の歌である。金属を叩くカンカンという音が奇妙だが、小畑実、あるいは春日八郎のような朗々としたアルトである。イメージとしては高田浩吉だろうか。後年のイメージでレコードに針を落とすと、まちがえて別の人の音源が刻まれたエラー盤ではないか、と思うものも多いだろう。このころの勝新太郎はまだ道標を見つけられずにいた。歌唱は音楽的には安定しているが、人に聴いて欲しい、という想いが薄い。勝新太郎の中の“勝丸の手くせ”のようなものが軽くしのいでいるような感覚がある。
こうした青年歌謡を55年から61年にかけて18作もリリースしている。中には鶴田浩二的なヴィブラートをかけた哀愁歌謡やルンバを使ったラテン歌謡などもある。それでも歌唱ではそれなりに説得力をつけていっていたことはわかる。なにしろリズム感がいい。ビギンやハバネラ、ワルツ、ブルースと堂々と自分のものにする。それは天性の才というものだろう。器用であることで自分の奥にあるものが出てきにくくなってしまっていたのかもしれない。
57年発表の「春雨じゃ濡れて行こう」は60余年前のシティ・ボーイズの生活感を表現した曲だが、曲間で「アン」とか「ヘイ」とか言わせているところが新鮮だ。ジャズ的な間合には独特のものがある。この曲の作曲は古賀政男である。古賀と勝とはこの曲の13年後「人生劇場 勝新太郎 古賀メロディを唄う」で再会する。
古賀は哀愁ばかりではないモダニストである。そこに壁を破るヒントがあったのだが、それに気づくにはあと3年かかる。
自分は、表舞台ばかり意識していた。その虚しさ息苦しさは、ライバル市川雷蔵に負けたくないという思いだけから生まれたものではない。表を見ることで裏側に目を配れなかった、ということはないか。元々御簾の裏から物事や人を見て、空気を吸い香を味わって育ってきたのではなかったか。自分は裏と表同時に見て聴いてきた人間ではないか。それこそが勝新太郎の肝だった。と、表舞台の端で生き残ってきたことで気がつく。
まず目を閉じる。見えない目で世間と向き合う。見えてきたもの見てきたことに一度蓋をした。勝には自分で自分に納得できない時代があったからこそ、それができた、と考えることはできないだろうか。その覚悟を「不知火検校」が追った。あるいは勝のほうから「不知火検校」に願った。
勝は、それまでの美声を捨てた。まるで中学生の変声期のように、高域から中域中心の歌声をやめる。後に数々のスタンダード曲を歌うにあたっても、低域から高域に駆けのぼることはあっても、中域でころがすような歌唱はいっさいやっていない。
60年9月1日。勝新太郎主演「不知火検校」が封切られた。この日は勝新太郎の第二の誕生日だ。出演作73本目の作品だった。
低い目線のその先にあるものは、目線を閉ざして、自分の内側を見ることだった。
勝の歌の世界もここから一気に変転する。
(つづく)
[2/2ページ]