こんな記事も読まれています
40代から衰える喉の筋肉 「誤嚥防止」のための生活習慣
嚥下をスムーズに行うための喉の筋肉は、早い人だと40代から衰え始める。普段の挙措のなかで、どんなことに注意すれば、年を取ってからのリスクを防げるのだろうか。日常生活の習慣を見直してみる。
***
「誤嚥性肺炎を男女比で見ると男性の患者さんの方が多い。その理由ははっきり分かっていませんが、傾向としては確実にありますね」
そう話すのは、仙台赤十字病院呼吸器内科部長の三木誠医師だ。
事実、喉の筋力を示す「喉仏」の位置は、もともと女性の方が高めだが、60代、70代と年を取るにつれて、男性の方が顕著に下がってくる。...
つづきを読む
こんな記事も読まれています
生死を分けるのは喉の筋力! 専門医と歯科医が推奨する「筋トレ」8種
誤嚥を予防する方法として、是非とも実践してもらいたいのが、喉や口の筋肉を鍛えるトレーニングである。筋肉は年をとっても鍛え直すことができるからだ。もちろん、いま問題がなくてもスタートは若ければ若いほどいい。
***
ここで紹介するのは、1万人以上の嚥下障害患者を診てきた西山耕一郎医師や、口腔医学に詳しい歯科医師の米山武義氏(米山歯科クリニック院長)が勧める中から選んだ、8つのトレーニングである。
その西山医師が言う。
「誤嚥性肺炎の対策として重要なのは悪くなる前に、普段から喉の力、肺と全身の力を落とさないということです。...
つづきを読む