少年野球「背が低い」「早生まれ」の選手は本当に不利なのか
「キャッチボールは止めてください」
勝亦さんは悩める少年野球の“パパコーチ”——筆者のような——から相談を受けて練習の方法を提案したりすることもある。たとえば1〜3年生を任せられることになったが、こんな練習でいいのか不安だ……といった感じで相談があるそうだ。
「キャッチボールは止めてもらいます。成立しないので」と、筑波大学で川村卓さん(准教授・硬式野球部監督)から聞いたのとほぼ同じ話ではないか!
「キャッチは本当にむずかしいんです。テニスボールとか、やわらかいボールを使ってジャグリングのように自分で上に投げて掴む、2人組で軽く投げ合って捕る。これで掴む感覚を得るんです。遊びでも野球をやったことのない子がグラブをはめたらボールを掴めません」
軟式とはいえ固いボール。怖い。それに正面から来るボールは距離感を把握しづらい。
「声を出せと言われて、子どもにしたら何をしたらいいかわからないでしょう(笑)」と勝亦さんは言うのである。子どもが捕れなかったボールを大人が走って捕りに行くことの繰り返しになっては効率的ではないだろう。「野球がうまくなるには長時間の練習が必要なのだと言う方もいるでしょう。でも私はこうした練習方法に問題があると思っています」
打つ方はどんな練習があるんだろう。
「私がやるのは、ボールを地面に置き、ゴルフみたいにして打つ練習です。バットの長さを理解できて、ボールとの距離感がつかめるし、バットの操作も覚えられます。それに打球はだいたいゴロになるから、守っている方はゴロを捕る練習にもなります。しかも強烈なライナーは来ないから安全にもつながります」
これも発達段階に応じた野球指導の方法である。
「野球には、投げる、打つ、捕る、走るという4つの技能が必要で、それを同時にやるのが試合ですが、それぞれを切りだして、個別に上達させるのが1〜3年生くらいの段階です」
[4/5ページ]