大学入試改革、何故すべての道は「ベネッセ」に通じる? 受験産業が入試に関わる危険性

国内 社会

  • ブックマーク

産業界のニーズに応えて

「そもそも今回の大学入試改革案は、アベノミクスの第3の矢、成長戦略を議論するために設けられた産業競争力会議から上がってきて、それに安倍総理の私的諮問機関の教育再生実行会議が、お墨付きを与えたもの。つまり産業界のニーズに政界が応えるかたちで進められた教育改革でした」

 教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、こう説明する。要は、子どもを育てるという教育が置き去りにされ、産業界のための人材育成が進められていた、というわけである。

 教育再生実行会議は2013年10月、下村博文文科相(当時)を中心に第4次提言をまとめ、いまの大学入試改革の方向性はそこで定まった。そこには、

〈センター試験を廃し、代わりに「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」と「達成度テスト(発展レベル)(仮称)」の2段階のテストを実施する。これらは年間複数回実施する。これらは1点刻みではなく段階別の結果を出すようにする。外部検定試験の活用も検討する。コンピュータを使用した試験実施も視野に入れる〉

〈面接、論文、高等学校の推薦書、生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動、大学入学後の学修計画案を評価するなど、多様な方法による入学者選抜を実施し、これらの丁寧な選抜による入学者割合の大幅な増加を図る〉

 などと記されていた。このうち〈達成度テスト(発展レベル)〉が大学入学共通テストに当たり、〈1点刻みではなく段階別の結果を出す〉点が、記述式問題および英語民間試験につながり、むろん後者は〈外部検定試験〉でもある。

 では、〈達成度テスト(基礎レベル)〉は消えたのかといえば、高校の各段階で学習の達成度を測る「高校生のための学びの基礎診断」として導入されている。

「当初は大学入試センターがシステムを構築するはずだったのに、ほとんど報道されずに民間に丸投げの方針に転換され、ベネッセ系の『ベネッセ総合学力テスト』やリクルート系の『スタディサプリ』などが認定されています。しかも、16年3月に出された、高大接続システム改革会議の最終報告には、これが24年度以降、推薦入試やAO入試に導入される可能性が記されているんです」(おおた氏)

 第4次提言の〈生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動〉については、どうなったのか。

「高校3年間の学習などの履歴を記録し、インターネットで大学に提出するための『eポートフォリオ』として結実していて、ベネッセとソフトバンクの合弁会社Classiもシステムを提供しています。いまやベネッセは入試改革請負人と呼ぶべき存在です」(同)

 英語民間試験にはGTECが認定され、記述式問題の採点を請け負い、eポートフォリオを手がけ、高校生のための学びの基礎診断にも関わるベネッセ。教育が置き去りにされた大学入試改革が、ベネッセにとって巨大なビジネスチャンスになっているのである。

次ページ:受験産業が入試に関わる

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。