一番スゴい「極限メシ」とは? 有名探検家が北極圏で食糧不足になった際、食べたモノ
命の危機に陥った時に口にした食べ物は、体力を回復させるだけではなく、まだ生きられるという希望を生む。そのような食事を“極限メシ”と名付けたのが、ノンフィクション作家の西牟田靖氏である。そこで、最もスゴい極限メシについて聞いた。
***
11月7日、『極限メシ!』(ポプラ新書)を出版した西牟田氏。この本では、極地、戦場、絶海などで、極限を嘗め尽くした6人が何を食べ、どう生き抜いたかを紹介している。同氏は「歴史と記憶」「国境と国家」「家族」をテーマとして捉え、『ニッポンの国境』(光文社新書)、『〈日本國〉から来た日本人』(春秋社)などの著書がある。
西牟田氏は、20年前にアフガニスタンを旅行し、イスラム主義組織タリバンに拘束された。その際、自身も“極限メシ”を体験した。「まえがき」から引用すると、
〈「今後、人の写真を撮ったら死ぬまでムチ打ってやる」そう言われたとき、私は死を覚悟した。一九九八年春、私はある仕事の心残りから、アフガニスタンをひとり旅していた。そんな中で拘束され、冒頭の言葉を向けられたのである。脅してきたのは二十代前半で、イスラム主義組織タリバンの広報官。武器こそ持っていなかったが、その気になれば、私を消し去ることなど容易だと思われた。(中略)拘束の翌日には無事解放されたものの、私はその後も、いろいろな目に遭い続けた。第二の都市カンダハルから首都のカブールまでのバス旅では北西に約五OOキロ、寸断された道路を避けながら、日本から払い下げられた乗り合いマイクロバスで荒野を走り続けた。走破するのに結局、約四十時間かかってしまった。カブール到着後に泊まったのは、ガラスが吹き飛び、電気が通じていない廃墟のような宿だった。そこで私は、野犬の声とテロに怯えながら夜が明けるのを待った。日が昇ったあと、街中に出かけたところ、うっかり地雷敷設地帯に紛れ込みそうになり、肝を冷やした。(中略)そうした中で、気持ちが安らいだのは、途中で味わう「食事」の時間だった。(中略)干しぶどうと羊の肉が入った炊き込みご飯。口に含んだ途端、肉のうまみと干しぶどうの甘みが広がった。歯ごたえのいい肉を噛みしめる。とろけるように美味しい。まるで全身が舌になったような錯覚すらあった。〉
「アフガニスタン以外でも、私は小学2年生の夏休みに、海水浴場で溺れて沖へ流され、失神した状態で救助されました。まさに死にそうな目に遭ったわけですが、回復してから母親に食べさせてもらったお粥がとても美味しく、その時のほっとした感覚が今でも忘れられません。何故かといえば、おそらくそれが“極限メシ”だったからですね」
と語るのは、西牟田氏。
「自分なりの極限状態を体験したわけですが、他の人はどんな体験をしているのだろうと興味を持ちました。そこで、今回の本では知人でもある角幡唯介さんを最初に取り上げました」
[1/2ページ]