「私は雨男」 相次ぐ失言から学ぶ「余計な一言」を言わない心構え

国内 政治

  • ブックマーク

 萩生田光一文部科学大臣の「身の丈に合わせて……」に続いて、河野太郎防衛大臣の「私は雨男……」。

 閣僚の発言が次々批判にさらされ、謝罪に追い込まれる事態となっている。

 発言への評価はさまざまだろう。「この程度で騒がなくても」と思う人も多いようだが、一方で閣僚、与党の失言を虎視眈々と狙っているメディアがいるのも事実。河野大臣の発言にいたっては、「報道ステーション」はわざわざ速報扱いで報じ「今後問題になるかもしれません」と言い添えたという。「問題になる」というよりは「問題にする」という意思があるようにも見える。

 二つの発言には、それぞれテレビ番組、パーティという場でのリップサービス的な側面があったようなのだが、そうした場での発言への目が昔とは比べ物にならないほど厳しくなっているのは間違いない。

 コメンテーターをつとめることも多い教育学者の齋藤孝氏は著書『余計な一言』で、政治家など立場のある人がやってしまいがちな失敗について解説をしている。大臣ならずとも頭に入れておいたほうがいいアドバイスを紹介しよう(以下、引用は同書より)。

 一つは「スピーチに余計な毒舌は無用」。

 たとえば結婚披露宴の上司のスピーチでのこんな毒舌。

「最初は線が細かった新郎の○○君もずいぶんたくましくなった……かといえば、そうでもない気もしますが、まあ結婚できて本当によかったと思っています。

 これで少しは仕事の面でも伸びてくれれば、と心から願っておりますが、さて、どうなることか」

 この場合、上司としてはちょっとした毒を入れて、面白くしようとしているのだが、往々にしてスベってしまいがちだ。

「『話に毒を入れる』際には、少量で効き目のある毒を入れる必要があるのですが、実はこれはとても難しい技術なのです。

 この上司は、ビートたけしさん、松本人志さんや有吉弘行さんを真似ているつもりかもしれません。しかし、素人が彼らの真似をしてもよいことは決してありません」

 毒舌ではないが、河野大臣の「雨男」も、その場を少し和らげようと考えたうえでの「自虐ジョーク」のような軽口の一種だったのだろう。しかし、特に面白い要素を入れる必然性がないタイミングなうえ、失言狙いのメディアが多く出席していることを考えれば余計な一言となってしまった。

 齋藤氏は政治家の失言に絡めて、もう一つアドバイスをしている。

それは「本音を安易に言うな」だ。特に歴史問題などでは、その人の信じる「事実」を「本音」として口にすると、問題化することが多くあった。

「おそらくこういう人は、『本当に思っていることを黙っているのは、何だか不誠実な気がする。この本音を隠しもつのはいけないのではないか』と思って、溜めこんでいたものを吐き出すように、本音を漏らしてしまうのでしょう。『王様の耳はロバの耳』という寓話(ぐうわ)と同じことです」

 齋藤氏は、そういう気持ちは人間として共通なので理解できるが、と前置きしたうえでこう述べる。

「しかし、そもそも政治家に求められる資質として、『話したくても話してはいけないことを、話さずに我慢できる』という精神的な強さも含まれているはずです。本音を言ってスッキリする職業ではなく、むしろ逆なのです。もしもどうしても吐き出したいのならば、家庭など完全に秘密の守れる場でやるべきです。

 もう一つ、本音を言うことにはさしたる意味がない、という認識も必要です(略)。

 ほとんどのことは『本音』ではなくて、あくまでもその人の『現在の認識』もしくは『一つの認識』に過ぎないと思ったほうがよい。それは刻々変化するものなのです。

 パーティで余計な『毒舌』『本音』を口にする人や、失言をしてしまう政治家には、そういう認識が足りないのです」

 どちらかというと、萩生田大臣の「身の丈」発言は、毒舌やギャグ、軽口というよりは実は本音に近いのでは、といった見方もあるため、批判も強いようだ。

 ちなみに、河野大臣の件を受け、自民党の二階俊博幹事長は会見で「みなさんのご批判の対象になるようなことはできるだけ避けるように努力することが大事だ」と語ったという。もっとも、二階氏が台風19号の被害について「まずまずにはおさまった」と「本音」を語ったことが問題視されたのは記憶に新しいところである。

デイリー新潮編集部

2019年10月30日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。