田村淳、エド・はるみ、萩本欽一…いったん世に出た芸人が大学に通う2つの心理

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

“欽ちゃん”タイプも

 一方、キャリアアップとは無関係に、単なる知的好奇心から大学の門を叩く人もいる。萩本はこのタイプだ。大学入学当時に73歳だった萩本が、今さら「大卒」の資格を何か別のことに生かそうとしているとは思えない。

 萩本は体力の衰えを理由に2014年3月に舞台を引退していた。そこから何か新しいことを始めようと考えて、大学を目指すことにした。70代に入ると記憶力も悪くなり、覚えたこともどんどん抜け落ちていく。それを防ぐためには、どんどん新しく知識を入れていけばいい。そのためには勉強をすればいい、というのが萩本の考えだった。

 萩本は1年間の猛勉強の末、社会人特別枠で英語と小論文と面接の入学試験を受けて、見事に合格。2015年から通い始めた。孫の世代にあたる10~20代のクラスメイトと楽しく交流を深めていた。

 今まで挙げた2つのケースでは、いずれも本人に強いモチベーションがあって大学を目指している。こういう場合には受験勉強で挫折をしないことが多く、大学に受かったらそのまま卒業するまできちんと通い続けることが多い。

 大学を出て芸人になる人は珍しくなくなったが、芸人になってから大学に行く人は珍しく、今でも希少価値がある。人を笑わせるという「不真面目」に見られがちな仕事をしているからこそ、大学に入って「真面目」な一面を見せることにはメリットがある。

 今では芸人がコメンテーターとして社会的な出来事についてコメントを求められるような場面も多いため、芸人の間でも勉強をすることのニーズは高まっている。本気で大学を目指す芸人は、これからも増えていくだろう。

ラリー遠田
1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。お笑いムック『コメ旬』(キネマ旬報社)の編集長を務めた。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり 〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『逆襲する山里亮太』(双葉社)など著書多数。

週刊新潮WEB取材班編集

2019年9月21日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。