少年野球「上手な選手からつぶれていく」現象は一体なぜ起こるのか
少年野球が「苦行」になっている
とはいえ、なぜ野球には、段階的な指導方法が存在しなかったのだろう。
「少年野球、中学、高校と、そのカテゴリーごとに頂点を目指すことが至上命題になっているからでしょう」(川村さん)
頂点を目指して土日の練習と試合でヘトヘトになるまでがんばる。
がんばり続ける毎日に、「このハードな野球の先に何があるんだろう」と筆者などは思ってしまう。
「皆さん、子どもをプロ野球選手にするためにやっているんですかねえ」と、周囲の親の熱心さに引き気味の“パパコーチ”もいる。
少なくとも子どもが少年野球をやっている親の多くが「高校まで野球を続けて甲子園をめざしてほしい」と思っているんだろうな、そのために小学校から強いチームで勝たないといけないと考えているのかも。
「でも」と川村さんは言う。
「そういうことと、野球選手としての将来はあまり関係ありません。全国大会の常連的な少年野球のチームを知っていますが、そこの選手たちは中学校ではあまり野球を続けないそうです。小学生でも毎日のように練習があって、頭は全員坊主。そういうチームでやっていると、お腹いっぱいになって、中学校でやろうという気持ちが起こらないのかもしれません」
能力の高い選手もいるだろうに、野球界にとっての損失である。筆者は「腹六分目」を大事にしているという春日学園少年野球クラブ(つくば市)の岡本嘉一代表の考え方を思い出した。
「損失といえば、上手な選手からつぶれているということです」とも川村さんは言う。
いいボールを投げる選手はピッチャーに指名されて試合で投げる。公式戦で連戦になったら連投で無理を重ねてケガをする。
「いや、そんなことでつぶれない強靭な子が、やがて一流選手になるんだ」といった意見もあるかもしれない。
でも、野球のすそ野を維持する意味では、やっぱり損失には違いないのである。
川村さんは、「少年野球の現場を見ていると、“苦行”になっているようにも感じます」とも言う。「でも長く続けるためには、小学校の段階で野球好きになることが絶対条件です」
大学までプレーし、プロ野球選手も輩出してきたチームの指導者の言葉だけに、重みを感じる。実際に好きで楽しんでいる選手は、長く続けられるという。
言い換えれば、親が「やらせる」式のことでは野球を続けることは、無理なのだろう。
川村さんは「大学の野球部でも楽しそうにプレーしている選手はいますし、小さい頃からハードに野球をしてきた選手の中には、親の期待もあるからと続けている選手もいます」と明かす。
前者の自分で楽しんでいる選手の方が、幸せだろうなあと筆者は思うのである。
だからこそ——。
「目先の勝ちに、そんな価値はないことを親御さんたちに理解してもらいたいですね」と川村さんは言う。
目先の勝利のために野球が苦行になって、野球自体に感じたはずの楽しさを忘れてしまっては意味がない。
[3/4ページ]