「足し算ができない」「日本地図を知らない」 医療少年院の子どもたち
総理大臣はオバマ
ひどくなると日本地図を見せても、『これは何の図形ですか? 見たことないです』という少年もいます。そんな彼らですから、『今の総理大臣は誰?』と聞いても、安倍総理の名前が出てくる少年は滅多にいません。
しばらく考えて、『あ、先生、分かりました。オバマ(当時)です』と答えたりします。そのような彼らに“苦手なことは?”と聞いてみると、みんな口を揃えて『勉強』『人と話すこと』と答えました」
念のために補足しておけば、彼らは小学生ではない。最低でも12歳以上でなければ医療少年院には入れない。学校でいったい何を教わってきたのか。
「彼らの生育歴を調べてみると、大体、小学校2年生くらいから勉強についていけなくなり、友だちから馬鹿にされたり、イジメに遭ったり、先生からは不真面目だと思われたり、家庭内で虐待を受けていたりします。そして学校に行かなくなったり、暴力や万引きなど様々な問題行動を起こしたりし始めます」
こうした問題を取り上げる際に、よく言われるのが次のような意見だ。
「たしかにイジメや虐待は大変だったのだろうが、同じような境遇を跳ね返してまっとうに生きている人もいる。結局は本人の問題だ」
しかし、ここで抜けているのが「障害」という視点なのだ。宮口氏はこう指摘する。
「小学校では『厄介な子』として扱われるだけで、軽度知的障害や境界知能(明らかな知的障害ではないが状況によっては支援が必要)があったとしても、その障害に気付かれることは殆どありません。中学生になるともう手がつけられません。犯罪によって被害者を作り、逮捕され、少年鑑別所に入って、そこで初めて『障害があったのだ』と気付かれるのです」
良い先生に巡り合って、障害に気付いてもらえれば、それなりのケアを受けられたかもしれない。周囲がサポートすることもあるだろう。しかし、多くの場合は単に厄介者扱いされるだけだ。
「学校に行っている間は、まだ先生が目をかけてくれる可能性があります。しかし、学校を卒業して社会に出れば、もう誰も目をかけてくれません。社会ではより要求度の高い仕事を与えられます。
それで失敗すると責められ、嫌になって仕事を辞め、職を転々としたり、対人関係がうまくいかずひきこもりになったりします。しかし彼らは、自分は『普通』であると思っているので自分からは支援を求めようとしません。
そして彼らは社会から忘れられてしまうのです」
こうした傾向を持つ人には、幼少期から別の対応が必要だろう。だいたい小学校の低学年からサインを出し始めるので、それを見逃さないで支援をすることが大切だという。
現在の支援スタイル「褒める」以外のアプローチをしなければ問題は解決しない
ただし、現在の支援のスタイルには、問題もある、と宮口氏は言う。
「現在の支援スタイルは多くの場合、『いいところを見つけ褒める』『自信をつけさせる』といったものです。子どもの能力に凸凹があると、苦手なことはそれ以上させると自信をなくすので、得意なところを見つけて伸ばしてあげる、いいところを見つけて褒めてあげる、という方向に行きがちです。
しかし“苦手なことをそれ以上させない”というのは、とても恐ろしいことです。支援者は、『そこは伸びる可能性が少ない』としっかり確かめているのでしょうか。もし確かめずに『本人が苦痛だから』という理由で苦手なことに向かわせていないとしたら、子どもの可能性を潰していることになります。ある意味、支援者が障害を作り出していることにもなり兼ねません」
例えば週1回は忘れ物をする子どもを「いつも忘れ物をしてくる」と見るか、「週4日は忘れ物をしてこない」と見るか。「褒める教育」では、後者の立場に立ち、そこを褒めて強化するというやり方だ。しかし、それでも週1回の忘れ物が改善されないとすれば、褒める以外のアプローチをしなければ問題は根本的には解決しない、と宮口氏は考えている。注意・集中力を高めさせるトレーニングが必要なのだ、と。
こうした考えから宮口氏は、彼らのためのトレーニング方法を生み出し、実践している。その結果、非行少年たちが変わって行く様を目の当たりにしてきたという。
「どうすれば非行を防げるのか」「非行化した少年たちに対しては、どのような教育が効果があるのか」「同じようなリスクをもっている子どもたちにどのような教育ができるのか」といった問題意識を共有することが急務だ、と宮口氏は説いている。