日本代表“ミャンマーに2-0で勝利は物足りない”という意見は時代遅れのサッカー観
森保監督の誤算?
こうしたゲームプランについて、森保一監督の指示だったのか選手の自己判断だったのか試合後の会見で質問したところ、率直な回答をいただいた。以下の通りだ。
「そうですね、両方言えます。相手の状況を見て、インサイドのポジションを取るということと、(たぶんSBの攻撃参加で)相手も開くということを判断していく部分で、チームとしてやっていくこと。あとは対戦相手の状況を見て自分たちが判断していくということ。そこはチームとして基本ベースがあるなか、選手たちが相手の嫌がる判断をして、プレーしてくれている」
森保監督に誤算があったとすれば、後半もミャンマーは日本の攻撃に対して何の対策も取ってこなかったことではないだろうか。
記者席から試合を見ていて、後半はダブルボランチにするなど中島と堂安対策を講ずるのではないかと予想した。しかしミャンマーのミオドラグ・ラドゥロビッチ監督(51)は同じシステムでの戦い方を貫いた。
監督に就任して4ヶ月。日本のFIFAランク33位に対しミャンマーは135位。ポテンシャルの違いは改めて言うまでもない。
このためラドゥロビッチ監督は、例えばDFラインに5~6人を配して専守防衛で日本の攻撃に耐えるのではなく、将来を見据えて“いつも通り”のサッカーで日本に挑んだと推測される。付け焼き刃の守備固めでは日本に通用しないと考えたのかもしれない。
試合後の会見でもラドゥロビッチ監督は「負けてうれしいとは言えませんが、ポジティブな要素が多く見つかりました。就任4ヶ月でトップレベルの日本との対戦はとても難しかったですが0-2という結果で選手は戦術面を学び、闘う姿勢を見せ、我々のGKも良かったですし、日本からプロとしての姿勢を学べたと思います」と敗戦を前向きにとらえていた。
森保監督にすれば、ミャンマーが戦い方を変えてきたら、それにいかに対処するか。選手交代を含めて“次の一手”を試したかったのではないだろうか。
さて、こうした格下相手に2点しか取れなかったことを不満に感じる方は多いかもしれない。私自身もW杯予選初出場の鈴木武蔵(25)か久保建英(18)がゴールを決めて3-0で勝っていれば理想的な展開だったと思う。そしてミャンマーGKの再三にわたるファインセーブが日本の追加点を阻んだことも、疑いようのない事実だ。
しかし、現時点の日本に大量点は必要ない。必要なのは、どの試合でも勝ち点3を確実に取ることだ。追加点を求めるとなると攻撃の手を緩めることはできず、その反面、ペナルティエリア内での接触プレーによるケガや、オーバーワークによる疲労も考慮する必要がある。大量の得失点差で勝利しても、ケガ人が続出しては全く意味がない。
ミャンマー戦で出番はなかったが、快足FW永井謙佑(30)は前日練習後、スプリントを繰り返すと足に「負荷はかかります」と泥田のようなピッチコンディションでのプレーの難しさを語っていた。格下相手なら大量点が当然とされたのは、日本がまだアジアの2流国の時代であり、一時の優越感に浸りたい過去の遺物でもあった。
今大会の初戦、森保ジャパンと選手たちは、そうした過去の呪縛を断ち切ったと言っていい。1点(実際は2点だが)取れば負けることはないといった自信――かつて全盛時のドイツやイタリアが得意としたゲームプラン――をミャンマー戦では見せた。
これもスタメン11人中Jリーガーは橋本拳人(26)1人で、他の10人は欧州各国でプレーしている経験値からくるアドバンテージであり余裕かもしれない。
そして次の課題は、大量点が必要な時に攻撃をギアアップできるかどうか。しかしこれはアジア2次予選では必要ないだろう。日本代表が進化を続けている以上、見る側もレベルアップが求められているのではないだろうか。
[2/2ページ]